|
鶴 紋
鶴はめでたい動物として尊ばれ、藤原氏真夏流の一門、武家では南部・蒲生氏が用いた。 |
|
雁金紋
信濃の豪族滋野氏、清和源氏頼季流の信濃源氏が家紋として使用した。信州に多い紋である。 |
|
酢漿草紋
酢漿草はありふれた雑草だが黄金草とも呼ばれ、公家・武家など多くの家が用いた。 |
|
柏 紋
古代、柏は食器としても用いられ、神事の際にも使われた。そして、神官などが紋とした。 |
|
木瓜紋
織田信長の木瓜紋が知られている。但馬の古代豪族・日下部氏一族を代表する紋でもある。 |
|
扇 紋
扇は神の依代で、戦場で翻せば身を守り戦いに勝つと信じられた。清和源氏佐竹氏の紋が有名。 |
|
洲浜紋
洲浜の形は献上品などを載せる台で、藤原姓小山氏一門の代表紋として知られる。 |
|
梅鉢紋
菅原道真を祀る天満宮の神紋。そこから、天神さま信仰の大名や諸家がこの紋を用いた。 |
|
蝶 紋
平安末期の平氏一門がこの紋を多く用い、やがて平氏を代表する家紋として定着した。 |
|
橘 紋
橘は蜜柑の原種で、源平藤とならぶ日本四大姓のひとつである、橘氏の代表紋となっている。 |
|
輪違い紋
輪違いとは金剛界と胎蔵界を表わすといわれ、高階氏流の高氏が家紋として用いた。 |
|
石畳紋
石畳とは神社の敷石のことである。神官や氏子が家紋にし、桓武平氏土屋氏の代表紋でもある。
|