巴 紋
巴とは水を象ったもので、八幡社をはじめ神社の紋に多い。、
秀郷流を称する諸氏が用いた。

左三つ頭巴

右三つ頭巴

右二つ頭巴

巴九曜
 巴とは水が渦巻いている様子を形にしたもので、いわゆる渦巻である。いまでも神社や民家の屋根瓦などに巴紋が刻まれているのは、巴紋が水に通じていることから、火除けの呪としていることに他ならない。
 また、巴はトモエというように、武士の弓手に着して弦から肘を守る防具=鞆からくるともいう。鞆のの形が巴に似ているからだ。さらに我が国、古代の宝器である勾玉が巴形であることから、神霊のシンボルとして神社などが巴紋を用いるようになった。
穴八幡  特に、武神とされる八幡社に多いが、他の神社でも巴紋を神紋にしている例は多い。このように巴紋は神社の紋として用いられたことから、神社関係の家が紋として使用しだした。
 その代表的なものとして、下野国二荒山神社に奉仕した宇都宮氏が挙げられる。宇都宮氏は下野の古代豪族毛野氏の後裔とされるが、のちに藤原道兼の曾孫宗円が座主となり藤原姓となった。宇都宮氏からは、八田・笠間・塩谷・茂木・武茂などの庶子家が分かれ、いずれも巴紋を用いている。
 また、関東の豪族には、藤原秀郷の後裔を称する家が多い。結城・小山・足利・佐野・阿曽沼氏などである。そして、これら諸氏も巴紋を用いた。時代が下って元禄時代に「忠臣蔵」で有名な浅野浪人を束ねた大石内蔵助の大石氏も祖は秀郷と伝え家紋は巴紋であった。 このように、巴紋は、下野国を中心とした藤原姓の諸氏が用いていたことが知られる。
 ところで、巴紋を使用した家としては、建武の新政に活躍し、のちに足利尊氏に属して播磨国守護となった赤松氏が挙げられる。元弘の乱の時、赤松氏は北条氏と戦った。北条氏の紋は三つ鱗であったことから、それに対抗するために水を象徴する巴紋を旗印につけたところ合戦に勝利したことから巴紋を用いるようになったと伝える。しかし、これは後世の付会であろう。いまでも、赤松氏縁りの家は巴紋を用いている。
 その他、巴紋を用いた家では、長尾・曾我・土肥・沼田・小早川などの諸氏が挙げられる。いずれも桓武平氏の後裔であるところが、先の藤原氏と比較して興味深い。
 いずれにしても、巴紋は信仰の対象として、武神のシンボルとして武家に尊敬され、家紋として広まっていったようだ。

………
写真:高田馬場の穴八幡宮にて(2008-12/28)

●巴紋を使用した戦国武将家
朝比奈氏 麻生氏 阿曽沼氏(奥州) 赤堀氏 赤松氏 有馬氏(摂津)
市河氏 板倉氏 伊奈氏 氏家氏(奥州) 氏家氏(岩出沢) 宇都宮氏
宇都宮氏(豊前) 宇都宮氏(伊予) 宇野氏 江戸氏(常陸) 大河内氏(伊勢) 大平氏
大森氏 岡部氏 小野崎氏 小山氏(常陸) 海保氏 香川氏(安芸)
香川氏(讃岐) 加治木氏 鹿島氏 糟屋(糟谷)氏 片岡氏 片山氏
上遠野氏 金山氏 烟田氏 蒲池氏 河原田氏 衣笠氏
久徳氏 桐生氏 九鬼氏 櫛橋氏 上月氏 小早川氏
小山氏(紀伊) 西園寺氏 佐伯氏 酒井氏(丹波) 酒井氏(上総) 佐田氏
佐野氏 佐用氏 清水氏(備中) 新開氏 新庄氏 新免氏
杉原氏 孝橋氏 玉造氏 柘植氏 都甲氏 長尾氏 (総社)
長尾氏(越後) 長尾氏(足利) 長尾氏(白井) 長沼氏(奥州) 奈多氏 西牟田氏
沼田氏 芳賀氏 浜名氏 広瀬氏(播磨) 富来氏 福原氏
船曳氏 別所氏 益子氏 三田氏 三田井氏 皆川氏
壬生氏 水谷氏 山川氏 結城氏 結城氏(白河)

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ