車 紋
貴族の乗り物であった牛車の車輪から生まれ、
佐藤氏の代表紋として世に広まった。
十二本骨源氏車 波切車 六つ水車 源氏車に矢筈

 車紋は一名、車輪紋ともいい江戸時代以前より「源氏車」紋ともよばれ、この呼称の方がまかり通り、車紋といえば源氏車と考える人も多い。いいかえれば、それほど源氏車の名が広まったのである。しかし、源氏出身の家が車紋を用いているわけではないので、源氏の呼称にこだわる人もいる。車紋でいわれる源氏とは広く「公家の」という意味があったものであろう。
 車紋は、平安貴族の乗り物であった牛車の車輪を図案化して文様・紋章となったもので、大和の古寺に残された『信貴山縁起絵巻』などにも車が空を飛ぶ姿で描かれている。平安時代から文様として用いられ、車に流水を配した風雅なものもある。
車  車紋を用いた家として代表的なのが佐藤氏である。佐藤氏は藤原氏秀郷流で、先祖が左衛門尉に任じたことから佐藤を、あるいは佐野に住んで佐藤を称したともいう。その後、伊勢国一志郡の榊原に住み、それを名字とした一族が榊原氏となった。
 以後、伊勢には佐藤氏、榊原氏が繁衍し、伊勢外宮の宮方を努め大神宮奉献の任務を記念して、その車の輪を家紋にしたのだという。やがて、伊勢信仰が広まるとともに、佐藤氏は神官・御師として諸国に分散し、その車輪紋の全国的に広まり、佐藤を姓とする家々の代表紋となった。いま、佐藤氏で車輪紋以外の家紋を用いられる家は、伊勢の佐藤氏とは別の流れと考えられる。
 また、佐藤氏は東北に広く分布し、源義経に忠節を尽くした佐藤継信・忠信兄弟が知られ、その子孫を称する家が広まったのだという。信夫の佐藤氏、馬籠の佐藤氏などが知られ、戦国大名に仕えて活躍した。そして、それら佐藤氏が使用した車紋が東北地方に広く分布しているのである。
 伊勢の榊原氏の一流が三河に移住し、松平氏に仕えた。その後裔に榊原康政が現われ、徳川家康の四天王の一人に数えられ、その家紋は源氏車であった。ところが、三河榊原氏は清和源氏を称している。これは、本来の藤原氏を徳川家と同じように、清和源氏義家流に乗り換えたものであろう。榊原氏の車輪紋はとくに「榊原車」と呼ばれている。
 ほかに、車輪紋を用いた武家では、尾張から出た生駒氏がある。生駒氏のものは車を半分に切った形で「波切り車」と呼ばれている。これは下半分が水のなかにあることを表現したものである。旗本では、佐藤、榊原氏など三十余家が車紋を用いている。また、土井氏も車紋を用いているが、こちらは源氏車とは違って、「水車紋」と称されている。
 車輪紋の場合、輻(スポーク)の数で本支の区別、他家との差別化をしている。その数を八本の場合「八本骨車」十二本なら「十二本骨車」よ呼ばれる。また名字から車紋を用いた家もある、六車氏がそれで家紋は「六本骨車」である。
 余談ながら、昭和の名宰相といわれる佐藤栄作は、山口出身の佐藤氏で家紋は「車紋」を使用したことが知られている。いまでも佐藤氏と車紋はいわゆる車の両輪の関係にあるようだ。
………
写真:若宮おん祭で撮影

車紋を使用した戦国武将家
生駒氏 榊原氏 佐藤氏(馬籠) 佐藤氏(信夫) 佐藤氏(置賜) 淡輪氏
知久氏 服部氏

・リンク先のページからこのページに戻るとき をクリックしてください。




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
www.harimaya.com