波 紋
水の動きから生まれた波、その変幻自在な様は
用兵の妙にたとえられ武家の家紋となった。
対い波 立つ波 三頭波(松田波) 丸に青海波

 波は水が動いてできたもので、その主体は水である。砂浜などに打ち寄せる漣(さざ波)は可愛らしいが、高波、大波は人やモノを呑みこむ恐ろしい力をもっている。古代の人々は、山には山の神、水には水の神がいると信じていた。そして、波はなんらかの霊感を受けた水が、波というかたちになってヒトの前に示現されたものと考えた。とくに嵐のときの荒れ波の猛々しさは、「水の神」が怒り狂ったさまを連想させるに十分な情景であった。海上に発生した竜巻は水神が竜に姿を変えて天に昇るように見え、竜は水神の化身とされ竜神とも称されたのであった。
 このように波に対する不思議の思い、波そのものの変幻自在な様が、やがて図案化されて衣服の模様に用いられるようになった。そもそも水は形の定まらないもので意匠化するのは難しいが、大きく分けて波で円を形作った「波丸」と、波が盛り上がった「立波」の二種類がある。そして、『北野天満宮』『法然上人絵伝』『紫式部日記』などの絵巻物にも波の文様が描かれている。さらに波を龍神にシンボライズする神性、変幻自在なダイナミックさが武家に好まれて家紋となった。立波紋は波の数によって一頭波、二頭波と分類され八頭波まである。そのうち、三頭波は「松田波」ともいわれ、武家松田氏の専用紋となっている。一方、波丸には千鳥・兎・月などを添えて変化をつけたものも多い。なかでも兎との組み合わせは、謡曲竹生島の「兎も波を走るとかや」にちなんだものといわれる。
 土佐藩の藩祖山内一豊が「二頭紋」を用いたが、家臣前野氏から譲り受けたものという。『前野家記』によれば、 前野豊成は波の進退する様子が、用兵の法にかなっていることから立波を家紋にした。それを聞いた一豊は 三つ柏紋を与えて、立波を譲り受けたと伝えられている。 また、美濃の斎藤道三も「立つ波」を紋としたが、 こちらは二つ波に水しぶきを配したもので、とくに「道三波」と称される。美濃斎藤家は撫子を定紋としていたが、 道三は水のもつ不可思議さに人生哲学を、波の動きに兵法の極意を見出し、家紋として用いるようになった。 岐阜市にある道三の肖像画の肩衣には、「二頭に二、三のしぶき」紋が付けられている。
 その他波紋をも散る武家としては、桓武平氏繁盛流の小栗氏・本康氏、平良文流の曽我氏、維将流の島崎氏らが「立波紋」を用いた。小栗氏の場合、家康に仕えた小栗忠政が有名な清和源氏義家流があり、こちらも「立波紋」である。忠政の遠い子孫が、幕末に活躍した小栗上野介忠順で、その肖像画には立波紋が描かれている。「三頭波」は藤原秀郷流の松田氏のほかに平良文流の大木氏が使用している。「波丸」は宇多源氏佐々木氏流平井氏、藤原北家良門流北山氏、越智氏族河野氏庶流などが用いている。家紋としては少数派に属するが、意匠としては面白いものである。

………
写真:肩衣に道三波紋が見える斎藤道三肖像




どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

www.harimaya.com