トップ画像   
 
田中氏のコンテンツへ コラム画像
渡邊(渡辺・渡部)氏

渡辺は渡部ともかかれ「ワタナベ・ワタベ・ワタリベ」と読み、渡部は古代の職業部の一つである。 船で人を運ぶ仕事に従事した人々が渡部で、その起源は古代に遡る。一方、渡辺は嵯峨天皇の皇子から出た 嵯峨源氏の流れである。中国文化を好んだ嵯峨天皇は皇子や皇女に融・信・定・常など一字名を付け、 源姓を授けて臣籍に降した。
融の子孫にあらわれた綱は、源満仲の婿であった源敦の養子となり、父宛の死後、 摂津西成郡渡辺に移って渡辺を名乗った。綱は頼光四天王の一人として、今日の一条戻り橋で鬼同丸という 悪漢を退治したことで有名。
綱の子孫は摂津渡辺党という武士団に成長、以仁王を奉じて源頼政が挙兵すると、その配下として活躍した。 以後、渡辺氏は各地を転戦し、その戦いぶりは勇猛をもって知られた。戦国時代になると、 武田・今川・織田・徳川・毛利など有力戦国武将に仕え、渡辺氏は全国に広まっていった。
(更新:2012_01/02)  
New 姓氏ベスト11〜100
56位:小野氏57位:片山氏をアップ。
  

contents


姓氏と家紋
家紋の数と姓氏の数
姓氏と家紋は本当に一体なのか?
姓・氏・名字の雑学
ベスト10
日本の姓氏 11〜100位
県別-日本の姓氏
………………………………
武将の名字




先祖調査の手引き
名字研究の手引き
戒名・法名・位牌・過去帳
苗字研究の手引き
家紋探索は先祖探しから


【Since=1999年8月14日】

武士と地名と名字
源平藤橘の家紋から名字を探る
武家藤原氏略系図
源氏・平氏略系図



名字と家紋
名字と家紋はどのように生まれ、広まり、どのような名字でどのような家紋が使われたのでしょうか?。

社家
日本には数多の神社があり、古来より朝野の信仰を集めている。それぞれの神社には神紋があり、 神に奉仕してきた社家があった。国造あるいは古代豪族として、その祖神をあるいは国家神を斎いてきた。

幕末志士
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」、幕末に活躍した人物たちの家紋を探っていきます。


家紋World スペース 武将


[オススメ] マンション
播磨屋播磨屋 yahoo メール うさくまブログ くまさん屋 家紋データ集 旧top


篠山の歴史を歩く 篠山の山城に登る 篠山の低山に登る 篠山の三角点 篠山五十三次

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

アマゾンショップ

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

幕末志士の家紋
龍馬の紋

www.harimaya.com