家紋Worldへようこそ!
家紋Worldは、日本独自の意匠「家紋」と「名字とルーツ」に関する情報を発信しています。
鎌倉政権を担った武家は、桓武平氏の後裔という坂東平氏といわれるものたち、そして藤原秀郷の後裔を称するものが多い。 かれらの祖こそ、都から東国に移住して関東の荒撫地を代々開拓してきたものたちであった。
笹竜胆紋は清和源氏のシンボルといわれる。しかし、鎌倉時代、頼朝をはじめ清和源氏の武士たちが笹竜胆紋を用いたという確証は、いまのところない。
★ 相互リンク
…
●
見た、聞いた、拾った家紋の話―
●
戦国武将の名字
に
丹波芦田氏
・
余田氏
・
肥塚氏
・
田路氏
・
大槻氏
・
志賀氏
・
須知氏
・
吉見氏
・
河内土屋氏
・
和田氏
・
大芋衆
・
美濃部氏
・
夜久氏
の家伝をアップ。
・
安積氏
の家伝を全面改訂。
「戦国を語ろう」ネットワークに参加しています。
・家紋図鑑
(1958紋)
・家紋の由来
(78紋)
・家紋を知る
・家紋を探る
・家紋の意匠
・神紋と社家の姓氏
・徳川旗本の家紋
・名字と家紋
(68紋)
・戦国武将の名字
・姓氏Best10
・姓氏11~100位
・県別日本の姓氏
・武家と家紋
・地方別武将の家紋
・武将家出自事典
・武将家紋マップ
・鎌倉武将の家紋
・戦国大名一覧
・戦国大名列伝
・戦国大名探究
丹波篠山-歴史散歩
Presented by
1996.8.17
harimaya.com
信濃中世武家伝
|好評発売中|
● 田中 豊茂(家紋World・播磨屋)著 ● 定価:本体1,400円+税 ● 信濃毎日新聞社 刊
信濃の兵(つわもの)は真田氏のみにあらず! 鎌倉時代から戦国時代まで、顔ぶれ多彩な信濃武家の興亡の歴史を、家紋の由来とともにたどります。 信濃四大将といわれた小笠原氏、諏訪氏、村上氏、木曾氏をはじめ、とりあげるのは、安曇郡の開発領主・仁科氏、滋野氏一族の海野・真田氏、 清和源氏を称する北信の井上氏・高梨氏・須田氏や伊那郡の片切氏・飯島氏、 佐久地方で勢力をふるった大井氏、伴野氏など県内全域の三十二武家。群雄割拠した信濃武士の生き様を語り伝える一冊です。
《掲載する信濃武士の顔ぶれ》
小笠原氏/諏訪氏/村上氏/木曾氏/赤沢氏/坂西氏/大日方氏/真田氏/海野氏/望月氏/祢津氏/高遠氏/藤沢氏/知久氏/ 座光寺氏/金刺氏/井上氏/高梨氏/須田氏/市河氏/島津氏/大井氏/伴野氏/ 下条氏/芦田依田氏/仁科氏/遠山氏/保科氏/香坂氏/三村氏/片切氏/飯島氏
当サイトは著作権法で守られています。
データを転用される場合は
播磨屋までご一報
ください。
●個人情報保護について
2011.09.04-570M
●バックの画像は
粋屋
さんから拝借したものです。
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
浅井氏の歴史を探る…
龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。