幕末志士の家紋
. ・薩摩/長州

名前 家紋名称 家紋図版 所属藩

西郷 隆盛 抱き菊の葉に菊 西郷氏は肥後菊池氏の後裔というが、実際のところは不詳。島津斉彬に取り立てられて 国事に奔走したが、斉彬死後に起こった安政の大獄で挫折、入水自殺を図った。 斉彬死後、藩政を牛耳った久光に嫌われ、二度の島流しにあった。その後、大久保利通、 小松帯刀とともに薩摩藩を主導、薩長同盟の締結、王政復古クーデタを画策して 倒幕を実現した。 薩摩藩
大久保 利通 左藤巴 薩摩藩の下級城下士大久保利世の子に生まれた。大久保氏は藤原姓で、家紋は三つ藤巴であった。 西郷隆盛の家とは隣りあわせで、家格も同等で仲が良かった。 島津斉彬が藩主になると西郷とともに徒目付に抜擢された。斉彬死後、久光が藩政を牛耳ると、 尊王攘夷を掲げた精忠組を結成して対抗した。 その後、倒幕運動に奔走、王政復古のクーデタを成功させた。 薩摩藩
小松 帯刀 抱き梶の葉 小松氏はもと禰寝を称して建部姓あるいは平姓といい、 戦国時代、大隈国禰寝院に割拠して島津氏と覇を競った。 江戸時代、小松を称して島津氏の重臣であった。帯刀は同じく戦国領主の流れをひく肝付氏に生まれ、 吉利領主小松清猶の養子となった。島津斉彬の小姓、ついで久光の側役をつとめた。そして、 薩摩藩家老として、西郷・大久保らを藩政に登用して、幕末の薩摩藩を主導した。 薩摩藩
海江田 信義 五七の桐 薩摩藩
高崎 正風 抱き杏葉 薩摩藩
伊地知 正治 華蔓結び 薩摩藩
奈良原 繁 四つ股抱き角 薩摩藩

高杉 普作 丸に割菱 萩藩大組士高杉小忠太の嫡男に生まれた。 高杉氏は安芸守護職に任じた安芸武田氏の一族で、戦国時代、備後国三谷郡高杉村に城を築き 高杉を名乗ったのがはじめという。吉田松陰の塾に学び、のち江戸に留学 佐久間象山や横井小楠と交流する。さらに、 幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航、中国情勢を見て 大きな影響を受けた。蛤御門の変、長州征伐を経て奇兵隊を結成、藩政をクーデタで一新、 のちに長州藩が倒幕へと動き出す基をなした。維新を目前にして、肺結核のため世を去った 長州藩
桂 小五郎 菊葉菱 萩藩の眼科医和田家に生まれ、毛利家の分れという萩藩士桂家を継いで桂小五郎と称した。 吉田松陰に学び、さらに江戸では練兵館に入門して塾頭をつとめる遣い手となった。 尊王攘夷派の志士として国事に奔走、長州藩Nの重職となると池田屋事変、蛤御門の変、二度にわたる長州征伐などの 難局を乗り切って明治維新の実現を果たした。維新後、木戸孝允と改め、 薩摩の西郷隆盛・大久保利通とともに「維新の三傑」として並び称せられる。 長州藩
周布 政之助 亀甲に久文字   長州藩
久坂 玄瑞 傍折敷に三文字 長州藩
吉田 松陰 五葉木瓜に卍 長州藩
広沢 真臣 変り組違い棒 長州藩
大村 益次郎 丸に桔梗 長州藩
井上 聞多 割剣酢漿草菱 長州藩
大村 益次郎 丸に桔梗 長州藩
伊藤 博文 上り藤 長州藩



[志士の紋] ●勤皇系. ●佐幕系 [諸藩士の紋] ●薩長系 ●土肥系 ●佐幕系 ●幕臣の紋 ●大名の紋 ●公卿の紋 ●諸士の紋 ●幕末散歩



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com