県別ロゴ
九州/沖縄
福岡県古賀 佐賀県古賀・松尾
長崎県松尾 熊本県尾形・村上
宮崎県黒木・河野・甲斐・日高 大分県河野・小野・甲斐・首藤
鹿児島県日高


福岡県
田中/中村/井上/山本/古賀

福岡は九州各地から人が集まり、九州の姓の縮図のようだ。福岡県らしい姓は、原田・城戸・瀬戸・石橋・白水・大神・波多江・香月・有吉・秋吉・権藤・安川・八尋・竜・笠など。迫の字を使った姓も多い。迫は山がせまった、沢、谷のこと。ずばり迫をはじめ、迫田・迫畑・迫水・大迫・上迫など。関東なら大沢、関西なら大谷、九州なら大迫というところだろうか。◯丸、牟田、◯牟田もこの県らしい。

佐賀県
田中/中島/古賀/中村/副島

江口・江頭などの江◯姓。副のついた副島・江副・川副など。また、弥富・納富などの◯富姓。それに百武・光武などの◯武姓などがこの県で目立つ。ほかに、南里・大坪・御厨・堤・貞包・鐘ケ江などの姓もこの県らしい。佐賀県は佐賀地区よ唐津地区に分けられる。前記の姓は両方の地区にみられる。唐津地区では脇山・増本・浜辺・米倉・加唐・手島などの姓が多い。

長崎県
田中/山口/松本/中村/松尾

県の半分近くが島。そのせいか松浦・竹浦・藤浦・浦川・浦上など、浦のつく姓が多い。岩永・池永・宮永などの◯永姓は九州各地にみられるが、長崎・熊本にとくに多い。永には、水神・竜神の意があるといい、海に関係の深い県らしい。ほかに、深堀・林田・峰・三根・阿比留・城谷・引地・迎などもこの県らしい姓。御所・小御門・北御門・右近・音琴・五輪などの、古典的な姓もある。

熊本県
中村/松本/緒方/村上/田中

熊本県らしい姓の筆頭は「緒方」。これは豊後国の古代大豪族の姓、豊後大神の系統。ヤマタノオロチ伝説は、緒方家の先祖に取材したものだという。牛島・隈部・栃原・赤星・古閑・清田・紫垣・岡田・有働など熊本県らしい姓だ。その他、園田をはじめ藤田・前田・内田・出田などの◯田姓。平田・平賀・平岩などの平◯姓もこの県でよくみかける。四月一日あるいは四月朔日とかいてワタヌキとよぶ姓もある。その由来は?。考えてみてください。

宮崎県
黒木/佐藤/中村/日高/甲斐

黒木・日高・甲斐・中村を、俗に日向の四姓という。それに長友・岩切・椎葉・興梠・飯干・仁田脇・押川などが宮崎県らしい姓だ。興梠姓は神話の町、高千穂に多い。志方・真方などの姓もみかける。昔、平家の残党が逃げ込んだという椎葉村、ここに那須大八郎宗久が追討の命を受けてやってきたという。しかし、そこには…。この椎葉村には椎葉姓と那須姓が多い。五六とかいてフノボリと読む珍しい姓もある。

大分県
佐藤/後藤/小野/安部/河野

この県らしい姓は、御手洗・財津・財前・首藤・姫野・日名子・重野・油布・藤内だ。小猿・四童子・樹村・怒留湯・下駄・局・巳年などの珍しい姓もある。この県には、工藤・安部・佐藤・後藤など、東北地方ではよくあるが、西日本ではみかけない姓がある。また、同じく東北に多い◯沢姓もある。昔の海路交通の名残なのだろうか。

鹿児島県
山下/田中/前田/中村/山口

バラエティに富んだ独特な姓が豊富な県。そのなかでも鹿児島県らしい姓をみると、伊集院・伊地知・川畑・鮫島・中馬・是枝・市来・税所・若松・山元など。福留・吉留・新留などの◯留姓も多い。山本・松本はここでは山元・松元となる。ソノは薗でクサカンムリがつく。◯薗姓も目立つ。また井之上・木之下・二之宮など、之の字を使うのも鹿児島県の特徴。おめでたい門松姓もある。

沖縄県
金城/大城/比嘉/宮城/上原

沖縄の姓は、ほとんど二字か三字。その割合は。およそ半々。平良・屋良・宮良・識名・島袋・安仁屋・嘉手納・与那嶺・今帰仁・仲宗根など。多くの名字が本州と違った感じ。姓の読み方も難しい。喜屋武はキャン、奥武はオウ。島袋はシマブク、通堂はトンドウ。城はグシクと発音する。金城はカナグシク、玉城はタマグシクで、城間はグシクマが正しい。だが最近では本土の影響で、キンジョウ、ジョウマなどと読むことが多くなったそうだ。沖縄の名字は、当然沖縄の地名からきていることが多い。首里・糸満・名護という姓もある。とはいえ、嘉・喜・屋・座・城・名・我・謝・比・良などの字を使った名字の多いのがこの県らしい。

[資料:日本姓氏事典(新人物往来社刊)]           





約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
武家紋の由来
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!