家紋の分布から探る
中国地方は中国山地を境として、瀬戸内側の山陽道と日本海側の山陰道に分かれる。山陽道は瀬戸内海が九州と 近畿を結ぶ海運路となり、戦乱のときは兵が往来した。安芸には、吉川・熊谷・小早川など鎌倉御家人が多く 西遷したことから関東ゆかりの家紋が多い。 山陰道では出雲・隠岐の守護職をつとめた佐々木氏の一族が広がり、目結・輪違い紋が多いようだ。
岡山県
・
広島県
・
山口県
・
島根県
・
鳥取県
.
岡山県
………
北部の美作は菅原一族が繁栄し「美作菅家党」と呼ばれて有元・植月・原田・江見、鷹取、栗井らの諸氏が割拠した、 それぞれ菅公の後裔らしく「梅鉢紋」を用いた。しかし、その古形は六曜星だったと考えられている。また、 播磨の赤松一族との関係も深く、新免氏は「三つ巴紋」を使用。一方、高田城には三浦氏が拠って勢力を持ち、 尼子氏の美作侵攻に抵抗した。三浦氏は相模の三浦氏の一族で「三つ引両」を用いた。戦国末期に毛利氏と宇喜多に 攻められて、孤立無縁となり没落した。塩湯郷地頭職を有した三星城主後藤氏は、 美和山城の立石氏を攻略し、江見氏と結ぶなどして 東作州に一大勢力を築いた。家紋は藤原氏の「藤」と三星城の「三つ星」を合わせた「上り藤に三つ星」を用いた。 後藤氏は尼子氏と結んで全盛を極めたが、宇喜多氏によって攻め滅ぼされた。
岡山城で知られる備前は、赤松氏の守護代であった浦上氏が村宗の下剋上によって威勢を振るい、やがて戦国大名化した。播磨国揖保郡浦上郷がその発祥地といわれ、家紋は「檜扇紋」であった。村宗が戦死したのち、政宗と宗景の兄弟に不和が生じ勢力が衰退した。その浦上氏に仕えて台頭したのが南備前の宇喜多氏で、「児文字紋」を用いた。宇喜多氏は三宅氏の後裔を称し、宇喜多能家画像をみれば「剣酢漿草紋」を用いていたことも知られる。宇喜多氏は一時没落したが、直家の代に権謀術策を尽くして、主家浦上氏を下剋上で倒し、一躍備前の大大名となったのである。北備前では、津高郡虎倉城の伊賀氏が「藤巴紋」、 伊福郷の金川城主の松田氏は「二本筋違い紋」。松田氏は、一時期強大化したが宇喜多と争って滅亡した。
広島県と隣接する備中では、新見庄に勢力を築いていた新見氏が「南瓜に三階菱紋」。守護細川氏の守護代を勤め、猿掛城を本拠に勢力を強めた庄氏が「三つ引両紋」。庄氏は武蔵七党児玉氏流で、戦国時代には尼子氏に属し居城を猿掛城から松山城に移して備中最大の在地勢力を形成した。しかし、毛利氏と結んだ三村氏と戦って敗れ、没落した。三村氏は清和源氏小笠原氏流といわれるが、出自には不明な点が多い。家親の代に強大化したが、宇喜多直家に謀殺された。以後、毛利氏を後楯に宇喜多氏と抗争したが、毛利氏と結んだ宇喜多氏に対抗するため織田氏と結んだ。しかし、それが裏目となって、毛利・宇喜多の連合軍によって攻め滅ぼされた。三村氏の家紋は、「剣酢漿草紋」。備中の戦国史で特筆されるのが 「高松城の水攻め」で、豊臣秀吉の侵攻に立ちはだかった高松城主清水氏は「三つ盛三つ巴紋」を用いていた。
その他、岡山県内では安藤氏が「上り藤紋」、 秋庭氏が「三つ引両紋」、中島氏が「亀甲の内二つ引両紋」、花房氏が「雁金紋」を用いていたことが知られる。
●三浦氏の城下町、美作勝山の街角の三つ引両紋
.
広島県
………
岡山県のとなり広島県では、備後の杉原氏が「剣巴紋」、地比郡の山内氏が「白黒一文字」と「三つ柏紋」を用い、ともに鎌倉時代に 西下した鎌倉御家人である。比叡尾山城主の三吉氏は藤原鎌足の後裔を称し「吉文字に二重輪紋」を使用した。
安芸国は清和源氏武田氏が守護職に任ぜられ戦国時代まで勢力を保ったが、郡山城主毛利氏を攻めて敗れ、衰退していった。毛利氏は大江氏の後裔で、安芸国吉田庄の地頭として下向してきたものである。のちに中国を制する大大名に成長するが、そこに至るまでは、守護武田氏、出雲の尼子氏、周防の大内氏に翻弄された。家紋は大江氏ゆかりの「一文字に三つ星紋」として有名である。毛利氏は元就の代に一大飛躍するが、その間に吉川氏、小早川氏に我が子を養子に送り込んで傘下にするなど、権謀術数を駆使した。吉川氏は吉香とも書き「三つ引両紋」、藤原氏南家流で、佐東郡の地頭となり一族は石見にも広がった。小早川氏は、桓武平氏良文流で土肥実平の子孫である。 沼田小早川と竹原小早川とに分かれていたが、隆景によって統一された。家紋は「三つ巴紋」を用いていた。
安芸守護の武田氏は「割菱紋」を用い、安芸の国人領主である世能荘の阿曽沼氏が「三つ巴紋」、三入庄の熊谷氏が「鳩に寓生紋」、志方郡の天野氏は「蛇の目紋」、豊田郡の児玉氏は「団扇紋」を用いていた。阿曽沼・熊谷・天野・児玉氏らは関東を出自とし、西国の領地に下って勢力を築いたものであった。すなわち、鎌倉御家人であり、安芸地方に関東系の家紋を伝えた。天野氏は藤原南家流で、伊豆国田方郡天野郷から発祥した。天野氏は伊豆はもとより、三河などにも広まったが「三階松に三日月紋」が知られ、安芸の天野氏はいつのころか 「蛇の目紋」に改めたものと思われる。児玉氏は、武蔵七党児玉党であり伝統の「軍配団扇紋」であった。
これらの家は、戦国期までは毛利氏と対等の立場にあり、ともに一揆を形成していた。そのなかから、毛利氏が出頭したことで次第にその下風に立つようになり、 毛利氏の覇業を支えることになった。近世には、萩藩士となり、それぞれの家紋を現代に伝えている。
.
山口県
………
山口県は周防と長門の二国からなり、守護大名だった大内氏の「唐花菱紋」が著名。大内氏の菱紋は 『見聞諸家紋』のものを見ると唐花が原形だったようで「大内菱」とも呼ばれる。 一族の陶・鷲津・右田らの諸氏も同紋を用いた。厚狭郡を本貫とした厚東氏は古代豪族物部氏の後裔といい、 南北朝時代の初期には周防守護に任ぜられて勢力を誇ったが大内氏の台頭によって没落した。 家紋は「輪違い紋」であったという。
周防国吉敷郡の仁保から起った仁保氏は、桓武平氏三浦氏の分れで遠く相模国から西遷してきたもので、家紋は 三浦氏の出自をあらわす「三つ引両」であった。大内氏の重臣として勢力のあった内藤氏は、関東御家人として 遠石荘の地頭となったもので「下り藤」に「内」の字を加えた「下り藤に内の字」を家紋としていた。内藤氏は 陶隆房の謀叛に加担したが、のち毛利氏との縁で毛利氏に仕えた。長門国美禰郡岩永の岡部氏も武蔵から移住してきた 関東御家人で、武蔵七党猪股党の系譜を引き家紋は武蔵の岡部氏と同じ「十萬」と思われるが不詳。
●大内氏の居館址にたつ龍福寺の大内菱紋
.
島根県
………
島根県は大国主命の神話と出雲大社で知られる出雲、世界遺産に登録された石見銀山で注目を集める石見からなっている。 出雲では、近江守護京極氏の一族で出雲の守護代となった尼子氏が、戦国時代、経久の一代で中国に覇を唱え 富田月山城を居城として勢力を振った。家紋は近江源氏らしく「四つ目結紋」と「花輪違い紋」。 出雲は尼子氏をはじめ富士名氏・佐世氏・米原氏・宍道氏らの佐々木一族が繁栄し、「目結紋」と 「花輪違い紋」が広まった。
戦国大名尼子氏を支えたのが尼子八旗とよばれる豪族たちで、八旗を構成した赤穴氏は三善姓佐波氏流で「並び矢羽紋」、 三刀屋氏は諏訪部氏の後裔で「梶の葉紋」、三沢氏は清和源氏片切氏流で「丸に三引」「柏紋」を用いた。出雲はなんといっても 出雲大社が鎮座する地であり、その神官の千家・北島氏は出雲大社の神紋である「亀甲内に花菱紋」。日御碕神社神官の 小野氏は「柏葉紋」 、浅山氏は「亀甲内に有の字紋」であった。隠岐は、ここも佐々木氏一族の隠岐氏が割拠して「花輪違い紋」であった。
西方の石見は御神本一族が繁栄した。御神本氏は、関白忠平の九代国兼を祖とするといわれる。源平の争乱に当たり、御神本兼栄・兼高父子は西国では数少ない源氏方に味方して各地に戦い、石見国内の武士団の中で最も強大な勢力を持ち、三隅氏・福屋氏・周布氏など多くの一族を分出した。嫡流は益田氏で「上り藤に久の字紋」と「九枚笹」、一族の三隅氏が「庵と久文字紋」、周布氏が「亀甲内に久文字紋」、福屋氏が「一文字に久文字」と、それぞれ先祖の故事にちなんだ「久」の一字を家紋に用いている。 石見で強豪益田氏と拮抗する有力領主が三本松城主吉見氏で、源範頼の子孫を称して「二つ引両紋」。 陶晴賢が大内義隆を弑殺したとき晴賢討伐の兵を挙げ、五か月にわたる決死の籠城戦を戦い抜いた。
その他、三善清行五代の孫といわれる義連が石見国に下り、邑智郡佐波庄を領して佐波氏を称し「ホ具(カコ)紋」、甘南備山城主小笠原氏は「三階菱紋」。大宅一族で邑知郡阿須那に、藤掛・鷲影の両城を築いた有力国人領主高橋氏は「大文字紋」を用いた。一族に本城氏がいる。 その他、瑞穂・石見両郷の地頭として勢力を築いた出羽氏は「二つ引き両紋」と「六角に七つ星」だった。
●神魂神社の亀甲に有の字紋
.
鳥取県
………
鳥取県は因幡、伯耆の二国に分かれるが、ここも中世は山名氏が支配した。戦国時代に活躍した伯耆羽衣石城主の南条氏は「夕顔の花紋」を、因幡の淀山城主草刈氏は「二つ引両」と「十曜紋」、草刈氏はのちに美作の加茂郷高山城(矢筈城)に移った。出雲の尼子氏に仕えて、その滅亡後、豊臣氏に転じて因幡国の鹿野城主となった亀井氏は 穂積姓鈴木氏の後裔というが佐々木氏流ともいい「井筒に稲紋」「四つ目結紋」を使っていた。
[資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
………
●
奥州葛西氏
●
奥州伊達氏
●
後北条氏
●
甲斐武田氏
●
越後上杉氏
●
徳川家康
●
播磨赤松氏
●
出雲尼子氏
●
戦国毛利氏
●
肥前龍造寺氏
●
杏葉大友氏
●
薩摩島津氏
を探究しませんか?
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
丹波篠山-歴史散歩
www.harimaya.com