家紋の分布から探る
地方分類



かつて陸奥と称された東北地方は、平安時代の「前九年、後三年の役」を経て、のちに平泉を本拠にした藤原氏が 一大勢力を築いた。しかし、文治五年(1189)源頼朝に攻められ藤原三代の栄華は滅びた。その広大な旧領には 奥州征伐の恩賞として鎌倉幕府御家人が土地を与えられ、地頭となって現地に赴任した。たとえば葛西・熊谷・長沼氏 などで、さらにその一族が各地に広がったため、東北地方には関東ゆかりの家紋が多い。
青森県岩手県宮城県福島県秋田県山形県


.
青森県
………
青森県では、鎌倉時代に北条得宗家の御内人として勢力をもった曽我氏と工藤氏がともに藤原南家工藤氏の分かれで「庵に木瓜紋」を用いた。南北朝の内乱期、奥州も戦乱に明け暮れたが、陸奥守として赴任した北畠顕家が南部・伊達・結城氏らの支援を得て南朝方勢力を築くが、顕家の戦死後南朝勢力も潰えた。 この北畠氏の子孫は浪岡御所と尊称され戦国時代に至り、「笹竜胆紋」「割菱」紋を用いていた。
戦国時代になると、三戸を拠点とした南部氏が勢力を拡大したが、信直のとき津軽地方を家臣の大浦氏によって奪われた。 大浦氏はのちに津軽氏と改め「卍紋」、「牡丹紋」を使用した。

.
岩手県
………
岩手県は県北の南部氏、県南の葛西氏が覇を競い、両氏の間に和賀・稗貫・江刺・阿曽沼の諸氏が割拠していた。 南部氏は、甲斐源氏の一族で「対い鶴紋」を用い、一族の九戸・久慈・八戸の諸氏も同紋。南部氏はもともと菱紋であったが、秋田氏と戦ったとき本陣に鶴が舞い降り、それを瑞兆として戦ったところ合戦に勝利した。それを記念して舞鶴紋に改めたのだという。
一方、県南の葛西氏は宮城県北部までも版図としていた。葛西氏は桓武平氏の出自をもち、源頼朝から奥州総奉行に 任ぜられた奥州の名門である。奥州入りのときの宴の最中、天から柏の葉が落ちてきて盃に映った、それを瑞兆として 「三つ柏紋」を用いるようになったのだという。以後、おおいに葛西一族は広まった。 江刺氏・薄衣氏・柏山氏・黒沢氏らで、それぞれ三つ柏紋を用いた。
 和賀郡の和賀氏は源頼朝の子孫を称して笹竜胆、阿曽沼氏は三つ巴紋を用いた。岩手県は千葉氏一族が繁衍し、その多くが葛西氏に仕えた。たとえば、長坂・亀卦川・大原・矢作・星などの諸氏で、千葉氏の代名詞ともいえる「月星紋」を用いた。戦国末期の「奥州仕置」でほとんどが没落したが、 いまでも千葉氏の後裔を称する家が多く、月星紋の多い土地柄となっている。

.
宮城県
………
宮城県は、県北部を葛西氏が領して三つ柏紋。本吉庄の地頭職に補任され気仙沼地方に勢力を伸張した熊谷氏は熊谷直実の子孫で「鳩に寓生紋」を用い、馬篭の佐藤氏が「車紋」であった。 桃生郡では、山内首藤氏が勢力を広げ「白黒一文字紋」を用いたが、葛西氏と戦って没落した。
南北朝期、斯波氏が奥州探題として下向、大崎・名生を本拠に強大化のちに大崎氏を称した。古川・高清水・百々の一門を分出し、足利一族の出自を示す「二つ引両紋」「桐紋」を用いた。多賀城国府周辺に勢力を築いたのが留守氏で、陸奥国留守職に任命された伊沢氏が留守に改めたものである。下賜を受けた「桐菊紋」を用いたというが、戦国期の留守政景像の肩衣には「桐紋」が描かれている。 宮城県も千葉氏流が多く、国分氏、亘理氏らでそれぞれ「月星紋」を用いている。

上に戻る
.
福島県
………
福島県は明治時代に東部を磐城、西部を岩代に分けられ、磐城では藤原氏秀郷流の白河結城氏が「左三つ巴紋」、 坂上田村麿の後裔を称する田村氏は「九曜紋」と「茗荷紋」。伊達氏と最後まで徹底的に対立抗争した相馬氏は、 千葉一族だが平将門の後裔とも称し、「九曜」を家紋として幕紋に将門ゆかりの「繋ぎ馬紋」を用いていた。
南北朝期、 奥州四探題の一に任ぜれた畠山氏は二本松城主として戦国時代に至り「二つ引両紋」を用い、同じく清和源氏足利氏流の 四本松城主石橋氏も「二つ引両紋」。須賀川の二階堂氏は「三つ盛亀甲に花菱紋」と「山形村濃紋」を用い、 石川荘の石川氏は「二つ巴」を家紋としていた。
岩代では、桓武平氏三浦氏から分かれ、戦国時代に会津守護を称して勢力を拡大した葦名氏が「三つ引両紋」を用い、 一門の針生・川北・藤倉・金上・猪苗代の諸氏も「三つ引両紋」であった。会津には葦名氏を入れて「会津四家」と呼ばれる豪族がいた。横田の地を領した山内氏、伊南地方の河原田氏、南山に地頭職を有した長沼氏である。山内氏はのちに横田氏とも称し「白黒一文字」「細三つ葉柏」を用い、河原田氏と長沼氏はともに秀郷流小山氏の流れで「三つ巴紋」を使用したことが知られる。 戦国時代、四家ともに家門と領地を守るために懸命となったが、いずれも近世を前に滅亡あるいは没落していった。

.
秋田県
………
東北地方の日本海側は古来出羽国と呼ばれ、明治時代に北部秋田県を羽後に南部山形県を羽前に分けられた。羽後秋田県の雄物川河口を本拠に勢力を誇ったのが安東氏(のちに秋田に改める)で、元来、津軽地方の豪族であった。安倍貞任の後裔を称し「檜扇に鷲の羽紋」と「獅子に牡丹紋」を用いていた。 戦国時代になると周辺に勢力を拡大し、南部氏らと干戈を交えた。
由利地方には、「由利十二党」と称される小土豪らが割拠していた。その一である矢島氏と一門の仁賀保氏・打越氏らは三階菱紋と一文字に三つ星紋を用い、由利氏は「抜け九曜」を用いていた。雄勝郡の地頭職に補任され戦国時代に至ったのが小野寺氏で、その本流下野国にあった。 藤原姓首藤氏族で、戦国時代には角館の戸沢氏、北西の安東氏らと対立した。家紋は「一文字に六葉木瓜」で、 一文字は首藤氏が共通して用いる数字である。
角館の戸沢氏は桓武平氏貞盛流で、古くは雫石氏を称し、のちに戸沢を名乗ったという。「丸に輪貫九曜紋」を使用し、最上氏と連携しつつ小野寺氏らと対立した。その他、比内地方に一勢力を築いた浅利氏は、清和源氏武田氏流といい「扇紋」を用いた。仙北郡の六郷氏は藤原南家二階堂氏の後裔といい、 「三つ盛亀甲の内七曜紋」を使用した。

上に戻る
.
山形県
………
羽前山形県の場合、南北朝期に奥州探題斯波氏の一族が出羽按察使として派遣され、南朝方の寒河江大江氏を 屈服させることに成功、そのまま土着して最上氏を名乗った。歴とした足利一族で「桐紋」と「二つ引両紋」を 使用した。最上氏からは、天童氏をはじめ黒川・高櫛・蟹沢・成沢・中野・大窪・楯岡氏らが分かれ、二つ引両紋を 用いたという。最上氏は米沢の伊達氏と境を接し、互いに抗争を繰り返した。
伊達氏は藤原氏山陰流で、源頼朝の奥州征伐に従軍し、その功により伊達郡の地頭職を得たことに始まる。 源頼朝から下賜されたという「竪三つ引両紋」と桓武平氏流伊佐氏の後裔という説を裏付けるかのような「九曜紋」を用いたが、のちに越後守護上杉氏から贈られた「竹に雀紋」の方が有名になった。伊達氏は南北朝内乱期から次第に勢力を拡大し、米沢の長井氏を滅ぼして米沢を本拠とした。戦国時代に登場した伊達政宗の武略は抜群で、近隣の諸豪を下し版図を拡大、一躍奥州に覇を唱えるに至った。政宗の右腕として活躍した片倉景綱は、米沢八幡の神職の子で「九曜紋」を用いた。
山形県のほぼ中央に位置する寒河江を拠点として最上氏と対立したのが大江氏流寒河江氏で、南北朝期には南朝方として活躍し戦国時代まで勢力を保ったったが最上氏の前に敗れ去った。家紋は大江氏ゆかりの「一文字に三つ星」を使用し、一族の左沢・白岩・萩袋・溝延氏らも同紋を用いた。荘内の武藤氏は、戦国時代、最上地方をうかがい、由利郡に進出して秋田氏と対立するなど勢力拡大につとめたが、最上氏の攻勢によって敗戦、没落した。 武藤氏は大宝寺とも称し、鎮西の雄少弐氏と同族で家紋も少弐氏と同じく「寄懸の目結紋」を用いた。
[資料:日本紋章学(新人物往来社刊)]













東北 関東 甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州
バック 地方別武将家 大名列伝

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!





地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?