|
|
|
|
|  |
家名
| 家紋
| 由緒
| 家名
| 家紋
| 由緒 |
井手家
|
| 抱き稲に井桁/丸に井桁
二階堂氏の分かれが駿河の井手に住んで、井手氏を称したという。井手正直は今川氏に属して戦功があった。
| 井戸家
|
| 星梅鉢
大和国添上郡にある井戸城の藤原氏の一支族が井戸氏となった。信長の麾下に入った井戸良弘は山城槙島二万石の城主となった。嫡子覚弘は大和に残り、筒井順慶からのちに徳川氏に属した。
|
伊東家
|
| 庵に木瓜/九曜
秀吉、家康に属した伊東祐兵は、日向飫肥五万七千石の大名となった。その子孫から、分知を受けて旗本家が出ている。
| 伊藤家
|
| 亀甲に酢漿草/下り藤
旗本の伊藤家は十六家。多くは伊勢を本国とした伊藤家だが、伊東と書くものや他姓から縁故でイトウと名乗ったものなど、出自はさまざまだ。
|
伊奈家
|
| 二つ巴
清和源氏足利氏から分かれた戸賀崎氏から荒川氏、さらに信州の伊奈谷に住んで伊奈氏となったもの。伊奈忠基のとき三河に流れてきて、松平家に仕えたという。
| 稲生家
|
| 七曜
もと平賀氏、光定が尾張の稲生に住して、稲生に改めた。稲生光正は家康の下で戦功を積み、武蔵に采地を与えられた。
|
稲垣家
|
| 丸に抱き茗荷
稲垣長茂は三河牛窪城主牧野康成が家康に服属したのに伴って、徳川麾下に入った。嫡流家は志摩鳥羽三万石の大名家になった。
| 稲富家
|
| 抱き稲に五枚笹
稲富流砲術で知られる。もと山田氏から転じた家。稲富直家は父祖が仕えた一色家を去って浪人し、砲術稲富流を開いた。のちに細川家に仕え徳川家に転じた。
|
稲葉家
|
| 折敷に三文字
河野氏族。河野通兼の長男通祐以降稲葉を称した。次男の通忠は林氏を称したが、子孫正成の代から稲葉を称した。この両系から三家の大名が出た。
| 猪子家
|
| 亀甲に縦割剣花菱
源頼政の後裔と称し、摂津生田から起こった生田氏の分かれ。猪子一時は信長、秀吉に仕えて名を挙げた。のち家康の下で関ヶ原、大阪の陣に加わって戦功を挙げている。
|
揖斐家
|
| 桔梗
美濃の揖斐谷に起こった土岐氏の支族。揖斐政景は父政雄の死後、埋もれていたのを家康に拾い上げられ、知行を与えられた。
| 今井家
|
| 檜扇
佐々木氏の支族。近江高島郡今井に城を構え、今井氏を称した。今井兼員は信長に仕えたが、その子兼久は関ヶ原の合戦に加わって、家康に本領を安堵されたという。
|
今大路家
|
| 隅立て四つ目結
佐々木支族で、馬淵とか堀部とか称した。親清のとき、宮中から今大路の家号を賜わったという。代々薬典頭をつとめた。
| 今川家
|
| 五七の桐
桶狭間で破れた今川義元の直系の子孫。義元の子氏真は、流浪の末家康をたよりその保護下に入った。そして、その子直房以降近江・武蔵に采地が与えられた。
|
今村家
|
| 下がり藤に石畳
秀郷流河村氏族。今村勝長は清康・広忠・家康の三代に仕え、徳川黎明期に数々の戦功を挙げた。
| 入戸野家
|
| 剣花菱
甲州武川・入戸野から出た、武田氏の支族。代々武田家に仕えたが、入戸野門宗のとき、主家が倒れて家康の麾下に吸収された。
|
岩佐家
|
| 五七の桐
清和源氏とも藤原氏ともいう名児耶氏からの分かれ。武田氏の滅亡後、家康に帰属した。
| 岩瀬家
|
| 丸に三本杉
二階堂氏からの分かれといい、三河中島城に拠っていた。岩瀬氏安のとき、松平清康に攻められてくだり、以後代々松平家につくした。
|
岩手家
|
| 花菱/割菱
甲斐の武田氏族。岩手信政は武田滅亡後、浪々として織田信孝のところに顔をみせたりしていたが、のちに家康に従った。
| 岩間家
|
| 丸に違い矢(左重ね)
藤原氏支流とされるが、甲斐に清和源氏・岩間氏があり、同族であろうとされる。武田滅亡後家康に仕える。
|