桓武平氏の一族。鎌倉党で坂東八平氏の一つ長尾氏の支流。上野国総社を本拠とした。忠政は山内上杉憲基・憲実・清方の家宰として、上杉禅秀の乱・永享の乱・結城合戦の時代に在任した。忠政の死後、家宰職は白井長尾氏の景仲が継ぎ、忠政の子景棟は上杉方として武蔵・上野など、関東諸国の合戦に参加している。 景仲の子忠景は景棟の猶子となって、その家督を継いだ。関東管領上杉顕定は景信のあと、その嫡子景春をおいて忠景に山内家宰職を継がせた。そのため、景春は不満を望、山内上杉氏に叛した。世にいう「長尾景春」の乱である。 この時期に扇谷上杉氏の家宰、太田道真・道灌父子が、その武略によって山内上杉氏を圧倒するまでになった。その道灌は顕定にそそのかされた主君定正に殺害されてしまった。その後山内・扇谷領上杉氏の対立が表面化していった。その頃忠景は守護代として武蔵国にあり、まだ上野国総社には移っていなかったようだ。その子顕忠・顕方は山内上杉顕定の家宰として武蔵国鉢形城に在城した。 上杉顕定の死後、山内上杉氏は古河公方父子の不和から、憲房が高基側に、顕実が政氏方に分かれて争った。そのころから憲房は上野国平井城にとどまるようになり、顕実は武蔵国鉢形城にあった。そのような中で、相模一国を平定した後北条氏は、その鉾先を武蔵国へ向けようとしていた。総社長尾顕方は長尾氏内部の争いから北条氏綱に内応するに至った。この顕方に代わって、高津長尾氏の顕景が活躍し、越後守護代の長尾為景と結んでいる。 天文十四年(1545)、武蔵国河越合戦に敗れた山内上杉氏は同国からいっさい手をひかざるをえなくなった。さらに同二十一年関東管領上杉憲政が北条氏康に上野国平井城を攻められ、ついに越後国の長尾景虎を頼って同国へ走った。こうして山内上杉氏の代官的地位にあった関東長尾氏は、その主家を失い、自立の道へと進むことを余儀なくされた。 永禄四年(1561)頃の『関東幕注文』の「総社衆」の最後に長尾能登守とある。これは高津長尾氏の景綱であろう。 これはすでに失脚した総社長尾氏に代わって、高津長尾氏が総社衆を支配していたことを示している。しかし、 永禄六年東上野に武田信玄が侵入したとき、総社城も落とされ、顕方は越後の上杉謙信を頼って退出し、 上杉氏に仕えた。 ●白井長尾氏/ ●総社長尾氏/ ●足利長尾氏/ ●越後長尾氏/ ■桓武平氏長尾氏 ■参考略系図 |
|