足利(鎌倉)長尾氏
九曜巴
(桓武平氏良文流)

 桓武平氏の一族。鎌倉党で坂東八平氏の一つ長尾氏の嫡流。宝治元年の三浦氏の乱によって滅んだ長尾景茂の名跡を継いだ景直を祖とする。
 景直の子満景は上杉憲定の家宰となり、家宰職のはじめとして勢力をもったが、応永二十三年の上杉禅秀の乱で戦死した。満景の死によって、鎌倉長尾氏の勢力は挫折したが、満景の甥房景の子景仲(白井長尾氏を継ぐ)が家宰職に就いている。
 房景の子実景(満景の子?)は、享徳三年に上杉憲忠とともに、古河公方足利成氏に誅殺された。その子景人は成氏方との合戦で戦功を挙げ、上杉房顕の推挙を受けて京都将軍家から由緒の地として、その御料所下野国足利庄の代官職に補任された。そして文正元年、景人は同庄勧農城に入部、古河公方足利成氏攻略のための拠点となった。一方景人の弟房清は足利氏の氏寺バン阿寺に禁制を下し、明応四年、上野国金山城の岩松尚純と横瀬成繁が対立したとき、その付近へ出張するなどの動きを見せている。
 定景のあとを継いだ弟景長は、総社長尾氏に代わって山内上杉氏の家宰となった。その頃古河公方父子が対立し、景長は上杉憲房に従って、政氏方の上杉顕実が拠る鉢形城を攻めてここに移った。子憲長も山内上杉氏の家宰となり、その子当長も上杉憲政の家宰を務めている。その憲政は武蔵河越合戦、ついで上野国平井城で北条氏康と戦って敗れ、越後の長尾景虎を頼って落ちていった。そして関東へ出陣してきた景虎に当長は従った。景虎は上野国館林城の赤井照康を攻め、降伏した照康の居城を景長(当長)に預けた。
 『関東幕注文』に「足利衆」として、その筆頭に長尾但馬守とあるのは、この景長である。
 赤井氏の旧領は、館林領と小泉領に二分され、足利長尾氏は小泉領を与えられた。長禄十二年の越相和睦には、上杉方と北条方の交渉を、景長と上野国金山城の由良成繁の両人が仲介した。景長の死後、その娘に成繁の子顕長が婿入りして、その家督を継いだ。その顕長は、兄国繁と上杉謙信を裏切って北条氏政に属している。
 天正十年、上野国へ進出していた甲斐武田氏が滅び、同国で優位に立った北条氏直は。国繁の金山城、顕長の館林城の明け渡しを要求し、それぞれ北条氏の一族を入れた。そのため、国繁は桐生へ、顕長は岩井山へ退いていった。
 豊臣秀吉の小田原攻めに、国繁・顕長兄弟は同城に籠城している。後北条氏敗北ののち、顕長は佐竹義宣にいったん 預けられたが、その後、流浪の身となった。

●白井長尾氏/ ●総社長尾氏/ ●足利長尾氏/ ●越後長尾氏/ ■桓武平氏長尾氏

■参考略系図