長尾氏は、桓武平氏の一族で、相模国鎌倉郡に拠って鎌倉党といわれた武士団に属し、同郡長尾郷を本貫の地とした。坂東八平氏の一つ。 為景・定景兄弟が、頼朝の挙兵のときに平家方についたため、鎌倉時代を通して幕府に用いられるということはなく、わずかに三浦氏の被官として家名を保つだけだった。そして宝治合戦では三浦氏と運命をともにした。その長尾氏が後世名を残すようになったのは、上杉氏の被官となってからだ。すなあwち南北朝時代に長尾景忠は、山内上杉憲顕のもとで越後・上野両国お守護代を務めた。 その後、景忠の弟(従兄弟ともいう)の子孫が越後国の守護代を世襲し、景忠の子孫が上野国守護代を継いだ。そこで景恒の系統を越後長尾氏、景忠の系統を関東長尾氏という。この関東長尾氏は山内上杉氏の家宰職を独占した。同職は満景のときに始まり、かれは上杉憲定・憲基の二代にわたって家宰職を務めた。満景は上杉禅秀の乱で憲基に従って討ち死している。満景の一族は鎌倉犬懸谷に住み、犬懸長尾氏といわれた。山内上杉氏の家宰職は満景のあと、忠政に移った。そのあとは実景、ついで長尾景仲が家宰となった。 景仲は房景の甥(子供ともいう)で、白井長尾景守のあとを継いでかれの一族は白井長尾といわれた。実景の子の景人は下野国足利庄の代官となって、その一族は足利長尾、忠政の一族は上野国総社に拠って総社長尾とそれぞれいわれた。山内上杉氏の家宰職は白井・総社・足利の各長尾氏に伝えられた。戦国時代に上野・下野両国内で領域支配を展開したのは、この三氏であった。 一方、越後長尾氏は代々守護代をつとめ、長尾為景が出て、勢が大いにたかまった。為景の子が景虎のちの 謙信である。景虎は兄晴景のあとを継いで越後を平定、戦国大名として覇をとなえる。永録四年には、上杉憲政から 上杉の姓と関東管領職を譲られ上杉謙信となった。 ●白井長尾氏/ ●総社長尾氏/ ●足利長尾氏/ ●越後長尾氏 ■長尾氏諸流略系図 |
|