秀吉に取り立てられた大名家

稲葉氏/木下氏/小出氏/杉原氏/谷 氏/土方氏


稲葉氏 【折敷に三文字】
 稲葉氏の遠祖は伊予国の名族河野氏である。「濃陽諸士伝記」には、康暦の頃通貞が、伊予国で細川常久と戦って敗れ、美濃に落ちて稲葉氏を称したとしているが、詳細は不明。その孫が良通である。彼は一鉄と号し、美濃三人衆の一人で、斎藤氏の重臣だった。のち、信長、秀吉に仕えた。その子貞通は小田原征伐、朝鮮出兵などに従軍。関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、戦後処置では豊後臼杵城に移されている。

河野通兼−−−通貞−通則−良通−貞通−一通┬信通
            (一鉄)     └通任
木下氏 【抱き沢瀉】
 秀吉が木下姓を名乗ったのは、妻お禰の実家杉原氏の本姓が、木下氏だったからだと考えられている。したがって秀吉の木下氏のもとは、木下定利であったというこになる。定利は、号の道松で知られている。彼ははじめ信長、ついで秀吉に仕えている。その子が家定で、のちに姫路城主として二万五千石の大名になった。

木下助左衛門定利┬家定┬勝俊
(杉原・道松) │  ├利房−利次
        │  ├延俊
        │  └小早川秀秋
        └豊臣秀吉室(高台院)
小出氏 【額に二八文字】
 小出氏は系図のうえでは藤原南家二階堂流ということになっている。すなわち二階堂行政の後裔祐重が尾張国愛智郡中村に住むようになったという。秀政は秀吉と同じ尾張国中村の出身として早くから仕えていたようだ。天正十三年岸和田城主として三万石であった。秀吉の死のとき、片桐且元とともに秀頼の補佐を依頼されている。

藤原為憲−−−二階堂行政−−−小出祐重−正重−秀政┬吉政
                         └秀家
杉原氏 【萩の丸】
 杉原氏は桓武平氏とされる。すなわち平貞衝七世の孫光平がはじめて杉原氏を称したという。とはいえ、杉原氏のことが比較的はっきりしてくるのは、家次の父家利あたりからだ。家利の娘は木下氏に嫁いで、秀吉の正室政所を生んでいる。家次は山崎の戦いののち、丹波国福知山城主となり、賤ケ岳の合戦ののちは所領も加増されて三万二千石となっている。

平貞盛−−−杉原光平−−−家利┬家次−長房
               ├浅野長勝後妻
               └木下道松妻
谷 氏 【揚羽蝶】
 宇多源氏佐々木氏流で、初代衛好の実父は福田正之といわれるが、系譜などは不明である。衛好は、最初斎藤道三に仕え、のち信長に仕え、さらに秀吉に仕えて三木城攻めの戦いで戦死した。あとを継いだ衛友は、小田原征伐、朝鮮出兵に従軍し、丹波国何鹿郡山家で一万六千石を与えられている。

佐々木定綱−−−福田正之−谷衛好−衛友┬衛成
                   └衛政
土方氏 【三つ巴】
 土方氏は清和源氏頼親流といわれ、後裔の季治が大和国土方村に住したことにはじまるとされる。しかし、土方村が現在の奈良県のどこにあったのかは知りえない。季治十三世の孫信治は信長に仕え。弘治元年の美濃合戦に土岐一族と戦って討死したことが、戦国に登場する土方氏の最初である。信治の子が雄久で、織田信雄に仕え、信雄が北伊勢の地を得たとき、雄久に伊勢国菰野の地を与えている。ところが、信雄が秀吉の手によって没落し、雄久は直接秀吉に仕えることになった。

源頼親−−−土方太郎季治−−−信治−雄久┬雄氏
                    └雄重
赤座氏/秋元氏/浅野氏/生駒氏/石田氏/市橋氏/大谷氏/糟谷氏/亀井氏/
小西氏/新庄氏/仙石氏/田中氏/寺沢氏/富田氏/藤堂氏/中村氏/西尾氏
一柳氏/平塚氏/福島氏/古田氏/堀田氏/堀尾氏/蒔田氏/前野氏/山崎氏


武将の家紋-Contents-  【目 次】