秀吉に取り立てられた大名家

赤座氏/秋元氏/浅野氏/生駒氏/石田氏/市橋氏/大谷氏/糟谷氏/亀井氏


赤座氏 【丸に三つ目結】
 赤座氏については、その出自および系譜いずれも明かではない。わずかに直保の事蹟が知られているに過ぎない。直保は秀吉に仕え、越前今庄において二万石を領した。が関ヶ原で西軍、のちに東軍に転じたが、戦後の論功行賞では恩賞はなく失領。前田氏に仕えたという。


秋元氏 【木 瓜】
 秋元氏の祖は宇都宮氏といわれる。すなわち宇都宮泰朝の弟師朝が秋元氏を名乗ったという。はっきりしてくるのは景朝の代からで、景朝は上杉憲賢および憲盛に仕え重臣の一人だったという。景朝の子長朝は小田原征伐の時秀吉に属し、その子泰朝が父とともに家康に仕えたという。江戸時代は一万八千石の大名となっている。

師朝−元朝−国朝−春朝−兼朝−政朝−景朝−長朝−泰朝
浅野氏 【丸に違い鷹の羽】
 尊卑分脈に、清和源氏頼光流の土岐光信の曽孫光時という人物に註して「浅野二郎」とある。この光時が浅野氏の初代に考えられている。その後裔長勝は信長に仕えて弓衆となっており、男子がなかったため、安井弥兵衛の子を養子に迎え、娘を嫁がせている。その養子がすなわち長政である。長政は信長の命で秀吉に仕え、次第に加増され、文禄二年には甲府府中二十二万石にまでなっている。秀吉晩年には五奉行の一人として活躍、関ヶ原の合戦には東軍に属して、長男幸長が紀伊三十七万石で、和歌山城主となった。

土岐光信---浅野二郎光時---長勝−長政−幸長
生駒氏 【波切り車】
 生駒氏は、大和国平群郡生駒の出身で、本姓藤原氏といわれている。家広のころ尾張国丹羽郡小折邑に移ったとされる。家広はその娘が土田秀久に嫁ぎ、生まれた親重を養子にしている。親重の子が親正である。親正は信長に仕え、のちに選ばれて秀吉に付属されている。その後秀吉に従って、讃岐丸亀六万石にまでなっている。

家広−豊政−家宗
     =親重−親正−一正
石田氏 【大一大万大吉】
 石田氏は近江国坂田郡石田郷の出身である。現在でも石田氏の居城祉があり、郷名を名乗る豪族であったようだ。石田氏は三成が出て有名になった。三成は秀吉に仕え、五奉行の一人として才能を遺憾なく発揮している。秀吉死後、五大老筆頭の徳川家康とことごとに対立するようになり、ついに関ヶ原の戦いとなり、西軍の中心となって戦い、敗れて首を切られた。

清心−正継−三成−重家
市橋氏 【三つ菱餅】
 美濃国池田郡市橋郷を名字の地とすることはまちがいのないところであるが、戦国期の長利・長勝父子の至るまでは諸説あり、本姓を藤原氏にするか清和源氏にするか意見が分かれている。とはいえすでに鎌倉時代から市橋郷に居住していたことは明かで、室町期の市橋氏は美濃守護土岐氏に仕えていたようだ。長利は信長に仕え、子長勝は秀吉の忠実な大名の一人として仕えてた。江戸時代は大名家として存続している。

利尚−長利−長勝=長政
大谷氏 【対い蝶】
 大谷氏の祖については諸説があり、たとえば桓武平氏平貞盛の後裔で豊後の出身とするもの、高階氏の分かれという説もある。しかし、一般的には在原氏説が有力である。六角義賢に仕えたといわれる吉房の子吉継が秀吉に仕え、越前敦賀五万石の大名になった。石田三成らと各地の検地を行うなど、軍事面より内政面に堪能であった。関ヶ原の合戦で西軍に属し、敗死している。

吉房−吉継−吉治
糟谷氏 【三つ盛左三つ巴】
 藤原氏良方流とされる。元方が相模国糟屋庄に生まれたため、糟屋氏を名乗るようになったという。しかし、別の説では遠祖有季というものが源頼朝から播磨国印南郡南条郷を与えられ有数のとき、加古川城に拠り。播磨の守護代となり、赤松氏、別所氏などに仕えたという。武則が秀吉に仕え、賤ケ岳の七本槍の一人に数えられ、三万石の大名となっている。

藤原冬嗣−良方┬常興
       └元方------則頼−朝正=武則
亀井氏 【隅立て四つ目結】
 亀井氏は宇多源氏佐々木氏の支流といわれる。はじめ湯氏を名乗っていたが、茲矩のときに亀井に変えたという。そのいいさつについては、尼子氏の重臣山中鹿乃助が茲矩の武勇を感じ、外舅亀井氏の名を継がせたという。茲矩は尼子氏の家臣であったが、尼子氏滅亡後秀吉に仕え、因幡国鹿野城主となり一万三千五百石を領した。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後三万八千石に加増された。

佐々木泰清−頼清---------永綱−茲矩−政矩
小西氏/新庄氏/仙石氏/田中氏/寺沢氏/富田氏/藤堂氏/中村氏/西尾氏/
一柳氏/平塚氏/福島氏/古田氏/堀田氏/堀尾氏/蒔田氏/前野氏/山崎氏

稲葉氏/木下氏小出氏//杉原氏/谷 氏/土方氏


武将の家紋-Contents-  【目 次】