十月のはじめの第一土曜に宵宮祭、日曜に本宮祭が催される。宵宮祭には、飾り付けられた山車、太鼓御輿が各集落から
神社に宮入して、境内を練りあるき、暗がりの中に提灯が揺れ、掛け声が響きあうさまは、豪快さと幻想ムードが
一体化した華麗なものである。
本宮祭には、御旅所の若宮へ佐佐婆神が渡御される御神幸式が行われる。 本宮祭は朝参道に集まった曳山車が神社本殿前に参集、巫女の御神楽奉納を行う・そして、江戸時代のはじめに 篠山藩主松平氏が寄進したという金(カネ)御輿三基が境内を練り歩くと、いよいよ御神幸式の渡御行列がスタートとなる。まず、 境内に参集した曳山車が行列に先行して若宮へと発進していく。 そのあとを礼服に身を包んだ清道を先行に、 宮太鼓→御手鉾→獅子→天狗(猿田彦)→御輿→御金幣→御白幣→御供物→ 宮司→長柄傘→騎馬童男(馬上)→御神酒持乙女童女→胡床・敷物→供奉扈従 と続き、昔から変わらぬ式次第に則って 行事は粛々と進んでいく。若宮での神事が終わると、来たときと同様に清道を先行にして本社への御還輿となる。 |