関家/瀬名家/仙石家/仙波家/千本家 【ソ】曽我家/曽谷家/曽根家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
関家 揚羽蝶
桓武平氏。平維盛の子が紀伊に逃れ、伊勢に移って関に住んで関氏となったものという。秀吉に仕え、のち家康に属した。関一政のとき伯耆黒坂五万石の大名となったが、のちに家中がおさまらず所領は没収され、五千石だけが残された。
瀬名家 丸に二つ引両
今川氏の一族で、一秀が駿河の瀬名に住んで以来、瀬名氏を称するようになった。今川家の没落後家康に仕え、瀬名政勝は小牧・長久手の戦いに供奉するなど功があり、禄三百石を与えられた。
仙石家 永楽銭
信州上田六万石の城主仙石忠政の三男政勝は、父の遺領から二千石を分与された。宗家は残る五万八千石をもって但馬出石へ移った。一方忠政の弟久隆の家は禄四千石の旗本家であった。
仙波家 丸に沢瀉
武蔵七党村山党の後裔とある。祖の仙波家信は『保元物語』にその名が見えるくらいの豪傑で、武蔵の仙波から出て、そのころ仙波を名乗ったものらしい。戦国時代は小田原北条家に仕え、その没落後に徳川家に属した。
千本家 一文字
下野の那須氏の一族で、那須余一宗隆にちなむ「一文字」を定紋とした。千本義正は、上杉景勝討伐の軍に加わり、父義政の遺跡に加えて三千三百余石を得た。
曽我家 五七の桐
相州曽我から起こったもので、桓武平氏千葉氏族とされる。「五七の桐」は足利義晴から授かったものという。曽我尚祐は秀吉・家康と仕え、関ヶ原の役ご知行千石、子の古祐の代に三千石となった。
曽谷家 八重桔梗
藤原北家−斎藤氏−富樫氏−曽谷氏といった家系であり、また熊谷氏ともいわれる。曽谷宗祐は医をもって家康につき、采地二百石。腫物には特別得意だったらしく、家康・秀忠ともにその厄介になっている。
曽根家 丸に三つ巴
甲州八代郡曽根に住んで曽根氏を称したが、元来武田氏の一族という。曽根吉次は秀忠麾下に属し、大坂の陣に奮戦、禄を加え三千石の知行となった。