関 氏
揚羽蝶 (桓武平氏維盛流) |
|
「吾妻鏡」には、伊勢の鈴鹿地方に所在した関谷と呼ばれた鈴鹿庄が、伊勢平氏活躍の地で、平維衝が居を構えて以来、やがて関出羽守信兼と名乗る伊勢平氏が出現したと記している。
その後関氏の祖と伝えられる平実忠は、盛国の子といわれているが、盛国の子国房の長子としているものもある。元久元年の三日平氏の乱に功を挙げ関谷の地頭に補され、関氏の初代を名乗ったとされている。関氏の出自については、ほかにも諸説があっていっていではない。そして実忠没後、五代忠興に至るまでの治績や行動は、ほとんど明かではない。
十代の地頭を引き継いだ盛元は、応仁の乱のなかで最も激しかったといわれる相国寺の戦いで、備前の松田氏とわずかの兵騎で三条殿を守っていたが、山名方の大軍に敗れ、松田氏は敗死、盛元は退いている。
戦国の動乱期には、中・北伊勢地方にまで勢力を伸ばしていたが、やがて織田信長の西上によって関一党はつぎつぎと信長に降り、離散して、関盛忠は天正二年、長島の戦いで討ち死している。
その後、関氏は蒲生氏郷の麾下となり、秀吉の九州征伐や小田原征伐に出陣している。やがて、氏郷の会津転封によって、盛信もそれに従って白河城に赴き、同地で没したとされている。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
|