篠山の山城を探索する-西谷字奥ノ谷


西谷城址



高屋から城址を遠望


城址は旧西紀町宮田の北東の山上にあり、伝によれば在地の土豪岡本丹後守信光が築いたものという。 岡本氏の出自など詳細は不詳だが、戦国時代、宮田一帯を領して盗賊を退治したという伝承が残っている。 西谷城址の西方には山名氏が拠ったという板井城址があり、戦国時代の山名小太郎は波多野氏に属して 高家の扱いを受けたと伝えられる。 山名小太郎の事績も詳細は不詳だが多紀郡北西の守りに任じ、 岡本氏は山名氏被官として板井城東方の守備を担ったのではなかろうか。


途中の尾根から八上城址を遠望 ・ 尾根の堀切状の窪み ・ 主曲輪南端の竪堀 ・ 虎口への堀切道


階段状の曲輪切岸と竪堀 ・ 腰曲輪と切岸 ・ 北西部の畝堀 ・ 北東部の畝堀


主曲輪北端の土塁 ・ 北端切岸と堀切 ・ 北東尾根から主曲輪を見る ・ 北東尾根の竪堀


城址へは、宮田の天満宮と下板井の弘誓寺を結ぶ太師山遊歩道の途中にある大師堂が起点となる。大師堂から 少し登ると小さな祠があり、そこは南西の出曲輪といい、祠後方の細尾根に山上へと続く山道が確認できる。 山道を登っていくと自然地形の曲輪(?)が連続し、山上の主曲輪群へと迷うことなくたどり着ける。 途中の尾根より東方に八上城址を遠望、南方には西紀から丹南への展望がきくなかなかの立地である。
主曲輪部の南端には竪堀と畝状の堀群が築かれ、堀切状の道が山上曲輪へと続いている。遺構は主郭を中核に 周囲を帯曲輪が取り巻き、南方に階段状の曲輪が築かれている。そして、東北尾根側には土橋を伴った二重の堀切が 切られ、その先の細尾根には竪堀が切られている。さらに北西部と北東部に畝状の竪堀が築かれ、 東北の防御を意識した縄張となっている。小ぶりな城で全体に削平も甘いが、切岸はよく残り、 要所に切られた竪堀、北西部と北東部の畝堀など見るべきところは少なくない。
太師遊歩道は手軽なハイキングコースとして整備されており、 遊歩道途中にある展望台からは、宮田川・河内平野を一望でき、板井城址も眼下に見下せる。 遊歩道沿いには草むした四国八十八ヶ所の観音石仏や宮田古墳群、大師山古墳群が散在、 遊歩道散策と西谷城址の探索を組み合わせると、意外に楽しい山歩きが楽しめるところだ。
・太師遊歩道の秋景色
・登城:2009年11月08日