篠山の山城を探索する-今谷字武路


武路城址



佐佐婆神社祭礼の山車越しに城址を遠望


篠山の東方に鎮座する古社佐佐婆神社の東方にある小山の山上にあり、八百里城を本拠に一帯を領した国人畑氏が築いた城と伝えられている。城址の西方には畑氏の日常の居館であった土居の内があり、北方の瀬利には無曽山城が築かれ、南方には大上城があった。 そして、さらに南方を流れる篠山川の向うには八上城が聳えていた。



山麓の削平地 ・ 城址曲輪へ ・ 主郭切岸と腰曲輪 ・ 西尾根の堀切



西尾根先の堀切 ・ 南西尾根の段状曲輪 ・ 南西曲輪南の堀切 ・ 南西尾根先の堀切



主郭と東腰曲輪 ・ 主郭東部の曲輪と切岸 ・ 主郭部と東曲輪の間の堀切 ・ 東南尾根の虎口



城址への登山道はないため、北方の今谷集落から分け入り緩やかな尾根先に取り付く。 緩やかな尾根は自然地形ながら曲輪址を思わせるところで、城址へはそこから藪コギをしながら急坂を登ることになる。 やがて主郭北側の腰曲輪に到着、城址は最高所の主郭を中心に東尾根、西尾根、南尾根に遺構が残っている。
東尾根は堀切で仕切られ、東端から南西に伸びる尾根先にも曲輪があり、その間に片堀切が切られている。西尾根は急坂に削平地が段状に配され、その先は二重堀切で防御されている。南尾根も段状に曲輪が設けられ、その先に武路城最大の見所である二重の大堀切が切られている。 全体的に南側からの攻撃を防御する構造になっている。 縄張は小規模なものだが、切岸も高く、段状の曲輪、堀切など技術的には高い構造となっている。 城址は樹木に覆われていて山上からの見晴らしは望むべくもないが、保存状態は悪くない。
明智光秀の丹波攻めが始まると、光秀は畑一族に対する押さえとして大上西ノ山城を築き土居の内や八百里城に圧力を加えた。武路城と大上西ノ山城とは尾根続きであり、武路城南尾根の二重の大堀切で畑勢と明智勢と睨み合っていたのであろうか。そう思うと、 にわかに戦国時代のざわめきが聞えてくるような気がしてくる。
・登城:2009年10月04日