篠山の山城を探索する-谷山


谷山城址



城址から八上城址を遠望(手前は四季山)


谷山城は旧丹南町谷山集落の東南の山上に築かれた城で、『丹波志』によれば波多野氏の重臣平林大膳秀衛が 拠った城という。平林大膳に関しての詳細は不明だが、波多野氏の先祖藤原経基の兄という平林忠義の子孫で 波多野氏とともに丹波に入った武士だといわれる。



竪堀を思わせる登り道 ・ 最北端の曲輪と切岸 ・ 竪堀 ・ 主郭の切岸 ・ 井戸跡か?



主郭北側帯曲輪 ・ 主郭西帯土塁 ・ 主郭最西端の曲輪 ・ 主郭西端直下の堀切



西尾根の土橋を伴う堀切 ・ 東尾根の曲輪 ・ 東尾根曲輪の切岸 ・ 東端の曲輪を見上げる


城址は標高401メートルの山上にあり、高所の主郭を中核に帯曲輪を配し、北方の尾根には段状の帯曲輪群を設け 曲輪の接点には竪堀を切っている。槙ヶ峰へ続く西方の尾根には 土橋を伴った堀切が三ヶ所さらに、東方の尾根には階段状に曲輪を築き、要所に竪堀を落としている。東山麓には 平林の坪と呼ばれるところがあり、そこに平林氏の常の居館があったようだ。山上の城址一帯は雑木に覆われて 展望は利かないが 木の間越しに東の正面に八上城址が見え、篠山平野が一望できる。また、南側には母子寺を経て摂津に抜ける街道と、 古市から不来坂をい越えて播磨に通じる街道が通り、八上城の西方を守る重要な城であったことが理解できる。
大手は北側山麓の谷山から通じていたようで、山腹まで登ると堀切状の道が城址まで続いている。城址の規模も なかなか立派なもので、保存状態も悪くない。しかし、荒廃の色は深く、 山城としての整備はともかくとして、山そのものが顧みられているとは思えない状況 である。谷山集落で会った方の お話では「子供のころは、よく登り遊び場にしていた」「最近まで山仕事のための道があったがいまはなくなった」 とのことであった。 名もない城址を保存することは難しいことは承知しているし、山仕事が労の多いわりに得るところが少ないことも 知っているつもりだ。昨今のクマ出没騒動ではないが、人と野生動物が共生し、 それぞれが生活する環境を守るため、なんとか山を保全する 方法は講じられないものだろうか。その余沢として、山城が後世に伝えられるように整備されることを願ってやまない。
・登城:2009年9月7日