篠山の山城を探索する-東本荘市谷


市谷城址



洞光寺門前から城址を遠望



最初の削平地 ・ 竪堀状の地形に残る段状の遺構 ・ 南曲輪から遠望 ・ 最南端曲輪の切岸



土塁跡 ・ 帯曲輪と切岸 ・ 南曲輪北端の堀切 ・ 主曲輪の切岸 ・ 腰曲輪と主曲輪の切岸



虎口状の遺構 ・ 階段状に続く曲輪 ・ 北西端の大堀切 ・ 北西尾根から堀切を見る


丹波有数の古刹宝鏡山洞光寺の後方に見える山上にあり、東本荘城とも呼ばれた。 一帯を領した荒木氏の支城の一つで、『多紀郷土史話』などによれば、荒木氏綱の子兵部少輔氏好が 拠ったという。しかし、丹波荒木氏の歴史は不明な点が多く、城主など確かなところは不詳である。
城址の西尾根は電波塔の立つ衣笠山につづき、衣笠山へは修理用の山道が続いている。一方、城址の東南尾根の 先端には口県守館が築かれ、おそらく市谷城とは一体の関係にあったものと考えられる。城址の大手は口県守館方面 と思われたが明確な道はなく、南山麓の興福寺近くの尾根から取り付いた。丹波の山ではおなじみの獣除け柵を 越えると、細い山道が山上へと続いている。途中、出曲輪と思われる柵平地を過ぎ、さらに登っていくと道は次第に ブッシュの中へと消えてしまった。何気なく見ると、竪堀状の地形があらわれ、そこには階段状に築かれた不思議な 遺構がある。当時のものか否か、なんともいえない妙な光景であった。さらに、石垣を思わせる岩石群があらわれ、 やっと東南端の曲輪にたどり着く。さらに堀切を越え、主曲輪南端の切岸を登りきると市谷城址だ。
城址は南曲輪群の北端に切られた堀切を境に、南曲輪群と主郭を中心とした北曲輪群とに分かれる。それぞれ切岸、 腰曲輪が設けられ、保存状態も良好だ。とくに北曲輪群は削平もよく、連郭式に築かれた曲輪の切岸も明確で 北西側には土塁も築かれ、池跡、虎口を思わせる遺構もある。南西側に築かれた数段の腰曲輪は、主曲輪との 切岸も高く、見応え十分なものである。主曲輪の北西端は櫓台と思われる土塁も残っている。 櫓台直下には大堀切が切られ、その先の衣笠山に続く尾根にも掘切が確認できる。腰曲輪と主曲輪が連続する風景は、 京都洛北の一乗寺山に土豪渡辺氏が築いた城址を思わせるものがあった。城址直下はブッシュに阻まれるが、登ってしまうと見応えのある山城探索を堪能できるところだ。
さて下山である。登って来た道を慎重に戻っていったが、最初にたどり着いた削平地のところで道を間違え、興福寺の裏手にある砂防堰堤に降り立ってしまった。あれほど、分かりやすい尾根道へ引き返すことができなかった。里山といえども、山登りには万端の準備が不可欠であることを実感した。
・登城:2009年7月14日