篠山の山城を探索する-大熊字古森山


笛吹山城址



篠山鳳鳴高校、右手後方の山上に城址がある。



道なき谷筋を登る ・ 城址西端の掘切 ・ 次ぎの堀切 ・ 西端の曲輪と主郭の切岸



腰曲輪と主郭 ・ 階段状に築かれた曲輪 ・ キレイに残る切岸 ・ 最東端の曲輪



南曲輪群と北曲輪群を穿つ大堀切 ・ 堀切は二重 ・ 北曲輪の切岸と腰曲輪 ・ 最北端の曲輪


篠山城から北へ2キロメートル、大熊集落後方にある笛吹山の山頂に遺構が残っている。笛吹山は篠山盆地を見下ろし、南山麓には旧山陰道(京街道)が通る要衝の地である。源平時代、山麓にある笛の薬師に詣でた源義経が笛を松に掛けていたところ、風のいたずらか不意に鳴り出した。それに合わせて、山のほうから太鼓の音が鳴り響いたことから、笛吹山、太鼓山という名がつけられたという。もっとも、笛吹山の名称は笛の薬師を建立したという円仁に因んだものといい、のちに丹波国司となった大江匡房の歌も残っていることからすでに平安時代からあったものだ。
笛吹山城の城主に関する記録はなく、おそらく、八上城の北側黒岡川方面を守備する支城として築かれたものとされている。城址へは南山麓の溜め池から、西山麓にある大売神社からの登り道があるようだが、いずれも判別は困難な状態である。道なき道を登り、尾根をたどっていくと南西端の二重の堀切に到着する。堀切を越えると、主郭の切岸があらわわれ、主郭から東南尾根方向へと階段状に曲輪が築かれ、南側には腰曲輪が設けられている。曲輪の切岸はそれぞれ明確に残り、保存状態も良好だ。主郭の北側直下に切られた二重堀切を越えると、北東尾根に曲輪群が続く。主郭を中心とした南曲輪群と比べると削平は甘いが、東斜面に帯状曲輪が設けられ、北端曲輪の先にも堀切が切られている。全体にまとまった縄張りで、曲輪の切岸、二重掘切群など見所も少なくない。八上城の支城として、重要な存在であったことがうかがわれる。
下山は登って来た道を思い出しながら下ったが、やはり間違って登り口とは違うところに下りてしまった。しかも、丹波に多い獣除けの柵に阻まれてしまった。越えるに越えられず柵沿いに出入り口を探して山麓を捲くことしばし、なんとか登り口に戻ることができた。丹波に限らないが、小さな山城に登るとき、目印となるテープは必需品であることを痛感した。
・登城:2009年6月28日