篠山の山城を探索する-辻


東山城址



福住を越えて直進、右手に淀山城址、前方に八上城址、左手方向に東山城址がある



東山城址を遠望 ・ 竪堀を見上げる ・ 東南曲輪の切岸 ・ 主郭の虎口



意外に広い主郭 ・ 北曲輪の堀切 ・ 主郭東の土塁 ・ 主郭南の崖



東曲輪の北側土塁 ・ 東尾根を穿つ大堀切 ・ 大堀切を東尾根から見る ・ 辻集落から見た淀山城址


東山城は波々伯部氏が築いた山城で、辻集落東方の山上にあり、辻川を天然の濠とした要害である。 戦国時代、波多野氏に属した波々伯部氏は、本城の淀山城で京街道からの敵に備えた。東山城はそれに呼応しながら、 東南の摂津方面からの敵襲に備える支城として築かれたのであろう。
山麓の辻川沿いにに巡らされた猪鹿ネットを潜り崖道をたどって城址に取りつくと、まず見事な竪堀があらわれる。 竪堀を左手に見ながら、消え入りそうな登山道が山上へと続いている。途中で道を見失った結果、城址のもっとも 東南端の曲輪にたどり着く。そこから主郭方向へ連続して連なる曲輪は、雑木が生い茂っているが往時の姿を よくとどめ各曲輪を隔てる切岸も明確に残っている。 虎口から主郭に入ると意外な広さで、北側と東側に土塁が設けられている。主郭の北方には高い切岸をもった曲輪が続き、 最北端部は堀切で尾根を断ち切っている。一方、摂津方面へ続く東の尾根にも土塁をもった曲輪が連続し、 最東端部は深い堀切が穿たれ、堀切を越えた東方にも曲輪跡と思われる削平地が残っている。 そして、主郭の東南部は深い天然の崖になっており、東山城が東方の摂津方面からの攻撃を意識した作りであることが実感される。
戦国時代末期、淀山城、東山城に拠って明智軍と戦った波々伯部一族は、波多野氏が滅亡したのちは帰農し、 波々伯部を波部と改め在地の有力者として続いたことが知られている。

・登城:2009年1月24日