宵宮と本宮を彩る九基の鉾山鉾山は、京都祇園祭の山鉾を模してつくられたもので、大きさは三分の二となっている。祇園祭では山鉾と称されるが、篠山では鉾山と称される。鉾山は寛永三年(1663)に造られた三笠山を最古のものとして、順々に造られていった。明治の頃には鉾山の象徴である鉾が屋根の上に付けられていたが、電灯の普及によって鉾は外されてしまった。現在、鉾はそれぞれの町において当時のままの姿で、祭りの間中飾り付けられている。
春日神社例祭/ 鉾山巡行] |
![]() ![]() ![]() ![]() ・鉾山の組立 ■ ![]() ![]() ![]() ![]() ・宵宮の優雅な鉾山巡行 ■ 本宮 - 鉾山巡行 ![]() ![]() ![]() ![]() ・三笠山・鳳凰山・孔雀山 ■ ![]() ![]() ![]() ![]() ・高砂山・剣鉾山・猩々山・諫鼓山 ■ ![]() ![]() ![]() ![]() ・蘇鉄山・鏡 山 ■ 【撮影:2008年10月18・19日】 |