篠山の三角点を訪ねる


高畑山




高畑山は篠山市の北西端に位置する大山地区、 篠山と丹波とを画する鐘が坂の南西に位置する山だ。 大山地区は平安時代、東寺の荘園-大山荘として歴史に登場した古い村で、 高畑山へはいくつかのコースがあるようだが、大山宮にある追手神社より、 大きなため池(古坂池)の側を過ぎ古坂峠へと至る道をたどるのが分かりやすい。
古坂峠は篠山と丹波市山南町を結ぶ"タワ"で、 むかしは伐採した木を運び出すため、この峠まで運び上げ山南町側へ落とし 加古川で筏を組んで流したそうだ。これを『木ずらし』といい、苛酷な労働であったようだ。 古坂峠の南北に伸びる尾根は、そのまま篠山市と丹波市の市境を成し、 南に続く尾根を登っていけば高畑山である。 道は明確だが次第に登りはキツサを増し、南の助兵衛坂との分岐点に到着する。 東に続く尾根道を登りつめたところが高畑山で、 狭いマウンド状の山頂の真ん中に三等三角点が埋まっていた。 高畑山の南面は雑木、北面は植林に覆われて展望はまったくない。 三角点の近くには焚き火の跡があり、ビールの空き缶も転がっている、山仕事の人たちの宴の跡だろうか?。
下山は東尾根を選んだがヤブがひどく、山腹を捲こうと進路を変えたが、 あまりの急斜面に下りを断念して山頂へ引き返す。 助兵衛坂との分岐まで下り、古坂池方向に伸びる急斜面の尾根を進む。
右手下方に林道が見えるが、そのまま尾根を直進すると急斜面の植林帯が…。 進むべきか、林道に戻るべきか悩んだが、そのまま植林帯の沢筋を激下りして古坂池へと下り付いた。
今回、登り口に選んだ大山の追手神社の境内には、 樹高34メートル、幹周8.3メートルという日本一のモミの木があり、 「千年モミ」と呼ばれて国の天然記念物に指定されている。また、近くには アズマイチゲ・雪ワリイチゲ・アズマイチゲなどの貴重種となった山野草の群落地、 平安時代の女流歌人「和泉式部伝説」の地、安藤広重も描いた名勝「鬼の架け橋」なども点在している。 さらに、古刹大乗寺や金山には明智光秀が築いた山城址も残っている。 健脚の方なら、高畑山から金山まで縦走、下山したのち大山村を散策するのも楽しいのではなかろうか。

三角点概要



古坂池より高畑山方面を見る ・ 古坂への登り ・ 古坂のクロスロード ・ 南尾根道を登る


植林帯の急な尾根道 ・ 分岐ピークを越える ・ 山頂へ ・ キレイな三角点の柱石 ・ 下山は植林帯を激下り


■■
大山点描


追手神社の千年モミの木(20091119) ・ 大山の野花(201003) セツブンソウ/ユキワリイチゲ/アズマイチゲ ・ 大乗寺の山門(20080517)



・地図:地図閲覧サービス(ウォッちず)の二万五千分の一地図をベースに作成。

………
登山:2010年05月31日