篠山の三角点を訪ねる


中尾ノ峰




むかし、篠山盆地を囲む山々には多紀連山の大岳寺・福泉寺をはじめとして、松尾山の高仙寺・文保寺、 大山の大乗寺・高蔵寺、槙ヶ峰の弘誓寺、曽地の四十九院、太平三山の龍蔵寺など多くの寺が存在していた。 中尾ノ峰は太平三山の西端に位置する山で、三国ヶ岳・愛宕山と並んで篠山市と三田市の市境をなしている。
中尾ノ峰への登山ルートは三田の母子や美濃坂峠などからも通じているが、龍蔵寺より愛宕山へ登る南ルートを利用した。 道は所々に道標やテープがあり、急坂を登っていくと愛宕山と中尾ノ峰の分岐となる植林帯のタワに到着。 ここで道は木立の中に消えてしまったかのように失せ、沢筋に連続して立てられた鉄のポールを目印に登っていくと 尾根にのることができた。
尾根には伐られた雑木があちこちに積まれていて、とても明るく、中腹で後方を振り返ると母子大池が見える。 急斜面を登りきったところが中尾ノ峰で、雑木林のなかに「中尾ノ峰」と朱書された木製プレートと 三等三角点がちょこんとあった。山頂は雑木の林で、母子方面が見えるくらいで期待した見晴はない。 見れば三角点のある尾根と平行するようにして北へ伸びる道が続いており、西方山麓の当野か真南条へと 下っていくのだろうか。辿って行きたい誘惑にかられたが、今回は中尾ノ峰から愛宕山を巡る予定であり 次の機会に譲ることにする。
昼食を摂ったのち尾根をタワまで下り、しばらく歩くと立派な林道があらわれた。三田側のゴルフ場から 登ってきているのだろうか…?、何とも奇妙な光景である。林道は無視してタワの植林帯に戻り 愛宕山への取り付きを探すと、急斜面に赤いテープを発見、そのまま尾根まで喘ぎながら直登する。
登り切った尾根のすぐ南側に鉄塔がある、おそらく林道から巡視路が設けられているのではなかろうか。 尾根筋の明確な道をたどっていくと岩場が点在し鎖場もある、大平三山が修験の山であったことがうなづける。 尾根からの見晴はまったくないが道は軽快で、難なく愛宕山手前の「池ヶ谷」と朱書きされた境界見出標のある ピークに到着、すぐ南側の鉄塔から三田方向が遠望できたのが尾根唯一のビューポイントであった。
池ヶ谷のピークを北に下り、小タワからふたたび登っていくと愛宕山の山頂で東海自然歩道の立派な道標が立っている。 北方の切り開きからは篠山市街が一望、さらに多紀アルプスの山並みから 黒頭峰・夏栗山までがパノラマで広がる…絶景である。
愛宕山の北尾根を下ったところが美濃坂方面と龍蔵寺への分岐となる向山坂で、 ここから龍蔵寺方面へはロープ伝いの激下りとなる。 滝谷口を経て船?(ふなさか)口へ下りつくと、右手に登れば愛宕堂へ、左手に進めば龍蔵寺へと下っていく。

三角点概要



龍蔵寺入り口より中尾ノ峰方面を遠望 ・ 木立の中の道 ・ 木製の道標 ・ ポールを目印に沢を登る ・ 尾根中腹より母子大池を見る


三等三角点をアップ ・ 愛宕山への取り付き ・ 尾根筋の道 ・ 岩場の鎖を攀じる ・ 池ヶ谷のピーク(愛宕山南のトップ)


鉄塔より三田方面を見る ・ 愛宕山(如意ヶ嶽)へ ・ 篠山市街から多紀連山を遠望 ・ 急斜面を激下り


■■
龍蔵寺堂宇址

愛宕堂は龍蔵寺の奥の院とでもいうところだが、崩れそうな鳥居と石段が荒廃の色を濃くしている。 愛宕堂から龍蔵寺への道を下っていくと、道の傍らにはかつて七十二坊を数えたという 堂宇跡の石垣がきれめなく続き、要所に石仏が静かに佇んでいる。 龍蔵寺の盛んなときを知るべくもないが、累々と連なる石垣・堂宇の址は人の世の栄枯盛衰 をシミジミと語りかけ、 なにやら心に沁みる祈りの空間をかたちづくっているように思われた。



崩れそうな鳥居 ・ 愛宕堂(200080803) ・ 参道ど僧坊跡の石垣 ・ 中腹の平坦地に残る礎石 ・ 龍蔵寺の登り口へ下る

■■■
参道─傍の石仏たち


石仏の─ 悟りすました風情 ・ 近くの小父さんのような ・ 妙に面長 ・ 親子かな ・ ふっくらとした …様々な表情



・地図:地図閲覧サービス(ウォッちず)の二万五千分の一地図をベースに作成。

………
登山:2010年06月11日