家紋 伊勢神宮-皇大神宮(内宮)

アイコン
荒木田氏


 神路山の麓、五十鈴川のほとりに鎮座する皇大神宮は、皇祖天照大神をお祭りし、古来、国家制度の上で最重要の神社であり、国民崇敬の中心でもあった。
 日本書紀によれば、天孫降臨の際、天照大神は瓊瓊杵尊に三種の神器を授け、そのうちの八咫鏡について「この鏡をみること我を視るが如くせよ」と仰せられ、同じ宮殿のなかで御神体として奉斎するように命じられたという。
 この同床共殿が守られて歴代皇居に奉斎されたが、崇神天皇のとき、神人分離によって八咫鏡を他へお遷しすることになり、皇女豊鍬入媛命が命を奉じて大倭の笠縫邑にお祭りした。ついで、垂仁天皇のとき、皇女倭姫命が、大神の御意に従い、八咫鏡と天叢雲剣を奉じて、転々伊賀・近江・美濃を遷幸、ついに五十鈴川のほとりに鎮座されたという。
 皇大神宮は単に大神宮ともいうが、また天照皇大神宮・伊須受能宮とも呼ばれ、豊受大神宮を外宮というのに対して内宮といい、さらに両宮を合わせて伊勢神宮・伊勢大神宮・二所大神宮という。祭神の天照大神は、古事記では天照御大神と記され、延暦の皇大神宮儀式帳では天照皇大神とある。
 延喜大神宮式煮よると、皇大神宮を三座とし、天照大神一座、相殿二座と見える。この相殿神は、古事記には手力男神と思金神、延暦の皇大神宮儀式帳では、天手力男神と万幡豊秋津姫命(瓊瓊杵尊の母)としている。
 神宮における祭祀の在り方は、一般神社の祭祀の規範となるもので、同時に神宮独自のものも少なくない。斎王(伊勢斎宮)・祭主・式年遷宮などがそれである。祭主とは、神宮祭主とも呼ばれ、伊勢神宮だけにある職掌で、他の神社にはこれがない。祭主ははじめ祭官といい、中臣御食子を第一代としている。天武天皇のとき、御食子の弟国子の孫である中納言意美麻呂が任じられ、祭官を改めて祭主と称したという。
 祭主はマツリノツカサとも訓み、その職は神祇官に属したが伊勢神宮の神官の長であり、かつ全国神職の上に位した。祭主の任命は中臣意美麻呂の子孫から選ばれ、神祇大副もしくは神祇権大副が祭主を兼ねる慣例も生じた。祭主は京官(中央官)であって、平素は京都に居住し、神祇官の神宮行政に従事した。そして、神宮における祈年祭・神嘗祭・両月次祭の四度の大祭に限って、勅使(奉幣使・朝使)として伊勢に参向したのである。戦国時代以降の祭主は、大中臣姓をもつ藤波家の世襲するところとなり明治に及んだ。
 明治以降は、神職の世襲が禁止されて、明治四年新たに祭主が任命された。このとき祭主の職務を「大御手代として祭祀に奉仕し、祭事を総判するもの」と改められかつての斎宮の役目をも負うことになった。さらに明治二十九年の神宮司庁官制によると「祭主は皇族または公爵を以て親任せらる」ることになった。降って、戦後の昭和二十七年の神宮規則では、「皇族または皇族であった者を勅旨を奉じて定める」ことになり、昭和天皇の第三皇女鷹司和子氏が祭主を務められた。
 ところで、伊勢神宮には斎宮があった。サイクウともイツキノミヤとも読み、伊勢神宮に奉仕する斎王の居られたところで、伊勢国多気郡竹郷に所在した。斎王はこれもイツキノミヤとも訓み、神宮の大祭に、天照大神の御杖代として使え奉るものとされ、天皇の皇女もしくは女王で、未婚の処女から選ばれた。斎王は天皇属居のはじめに卜定されたもので、皇女の場合は斎内親王というのが正しいが、一般には略して斎王といった。  斎藤という苗字がある。これは鎮守府将軍藤原利仁の子叙用が、斎宮頭であったところから、斎宮の「斎」と藤原の「藤」を合わせて斎藤氏を称したのに始まる。
 神宮の運営には、古く神戸・神領(御厨)・神郡があって台所を賄ってきた。しかし、豊臣政権したでは、新しい形で、朱印領四千六十六石余が寄せられた。江戸幕府はさらに朱印領六千百九十八石とした。明治以降は、国家が特別に管理し終戦に及んだ。
 伊勢神宮の宮司の下で、実際の祭祀や事務万般を取り扱っていたのが禰宜であった。禰宜には初め荒木田神主・根木神主・度会神主の三姓があったが、根木神主は早くに絶え、平安時代中頃以降、内宮は荒木田氏が、外宮は度会氏が専ら奉仕するようになった。荒木田氏は天見通命を祖とし、垂仁天皇が神宮を創祀したときから奉仕したと伝えられる。
 景行天皇の時、大貫連の姓を賜わり、成務天皇の時、神田開墾の功により新墾田の意味で荒木田神主の姓を賜わったという。十一世石敷の子の代から二流に分かれ、一門は度会郡小社曽禰に、二門は田辺に移った。ついで両門とも神宮の所在地宇治郷に移り住み、交代で禰宜職を世襲した。
 一門からは沢田・井面・薗田、二門からは中川・世木・藤波・佐八の七流が分かれて、神宮家または重代家といい、 さらに沢村・井向・家田・宇治などの諸氏を分出した。
【花菱紋】

●豊受大神宮(外宮)


■荒木田氏参考系図







[資料:日本史小百科「神社」岡田米夫氏著/国史大辞典ほか]