後藤氏

 後藤氏は他の名字のように、地名や官職名などから起こった姓ではない。肥後守・備後守などになった藤原氏の後裔 という説と、藤原氏の後裔すなわち「後の藤原」を称して「後藤」と名乗ったとするがんなされている。『尊卑分脈』には斎藤氏系の則明が後藤太を称し、その孫の助明が後藤五郎を称しているように、藤原利仁流斎藤氏の子孫が後藤氏の本流とされている。そして、河内系、近江系、駿河系、肥前系、その他秀郷流佐藤氏から出たものあるが、養子などによって系が混交した結果であろう。
 しかし、後藤氏の発生はそのように単純なものなのだろうか?肥後守・備後守の後裔というなら豊後・越後の守や介の 後裔もあろうし、「後の藤原」といえば斎藤も佐藤も遠藤も後の藤原氏であり後藤氏だけ限られたものではない。 後藤氏の発生に関して、能坂利雄氏は帰化氏の土着氏族から発生した名字ではないかとの仮説を唱えられている。それによれば、古代帰化系氏族の呉氏、吾氏、許氏などが族としての党をなし呉党・吾党・許党と称した。それが、藤原氏が台頭するとともに「音」が通じる後藤に変化したというものである。その真偽は判然としないが、説としては魅力的なものである。
 さて、後藤氏の主流と目される利仁流後藤氏は、斎藤叙用の曾孫公則の流れで公則は文徳源氏の源章経の養子になり、備後・肥後・河内の国守を歴任した。子の則経と孫の則明は源頼信・頼義・義家の三代に仕え、則明は河内坂戸に所領をもち坂戸判官あるいは後藤太を称した。世の後藤氏の多くは、坂戸判官後藤太則明の後裔を称している。また、佐藤左衛門尉公清の孫左衛門尉公広は則明の養子となり、その後裔の実基・基清は源義朝・頼朝に仕えて鎌倉御家人となり、鎌倉幕府の評定衆・引き付け衆などを歴任、室町幕臣も多く出した。公広系後藤氏の嫡流は播磨に土着して、南北朝時代には赤松氏とともに足利尊氏に味方して活躍した、戦国時代末期、豪傑として名をあらわした又兵衛基次はその後裔である。

■後藤氏参考系図

 肥前国の中世史に大きな足跡を刻んだ後藤氏は、坂戸判官後藤太則明の子坂戸判官章明が、肥前国墓崎(つかざき)の総地頭になったことが最初である。系譜から見れば、後藤氏の嫡流ということになる。よく中世の荒波を乗り越え、戦国時代末期の後藤貴明は肥前の一方の戦国大名として竜造寺隆信・大村純明らと対立して気を吐いた。のちに隆信と和睦した貴明は隆信の子家信を養子に迎えた。家信は龍造寺宗家が断絶したのち、鍋島氏に属し佐賀藩初代鍋島勝茂より鍋島姓を賜り鍋島姓となった。以後、子孫は武雄鍋島家として続き、明治維新のとき男爵を授けられた。
 美作国三星城に拠った後藤氏は、観応元年(1350)、塩湯郷地頭職を受けた後藤下野守が祖といい、おそらく利仁流に属するものであろうか。戦国時代のはじめ、美作中央部の立石氏を滅ぼし東作州に覇を確立した。勝基にいたってその勢力は全盛を極め、近隣の在地土豪をその支配下に組み入れたて戦国大名となった。しかし、天正七年、宇喜多直家の攻撃を受けて三星城は落ち後滅亡した。

■佐藤氏系後藤氏参考系図

 その他、伊勢の三重郡羽木村釆女城に拠った後藤氏も利仁流を称し、承久の乱に際して基清は宮方に属して誅せられたが、子の基綱は幕府に属して評定衆となった。戦国時代、釆女七郷を領して勢力を保ったが、永禄十一年、織田信長の伊勢侵攻によって滅亡した。一方、藤原北家からは長良の子遠経の末孫大和守親康が後藤を称している。また、薩摩の島津右衛門尉忠貞が後北條氏に仕え、その五男で徳川氏に仕えた源左衛門忠正は後藤忠光の養子となって後藤を名乗るようになった。さらに、金工として著名な後藤家も利仁流後藤壱岐守基雄の後裔後藤四郎兵衛尉瑞光に始まると称している。瑞光の子後藤祐乘は将軍足利義政に近侍して、目貫や小柄の彫金を行った。子孫は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、江戸時代は金座頭人を世襲した。このように著名な後藤氏の多くは利仁流の流れを称しているが、その他大勢の後藤氏の出自はそのような単純なものではないと思われる。
 後藤氏の家紋を見ると播磨後藤氏は「下り藤」、肥前後藤氏は「下り藤」「開き扇」、美作後藤氏は「上り藤に三つ星」を用いている。金工後藤家は「上り藤一文字」「九曜星」、島津氏流は「琴柱」「丸に琴柱」「轡十文字」を用いた。『寛政重修諸家譜』に収録された利仁流藤原氏後藤氏は「丸に枝柏」「丸に三柏」「五三桐」「横木瓜」「藤丸」と多彩なものである。藤原氏にちなむ名字として、「藤紋」が代表紋といえそうだ。
……………
家紋:「開き扇」と「上り藤に三つ星(右)」


●同苗・戦国武将の情報にリンク
播磨後藤氏 肥前後藤氏 美作後藤氏



●左から/丸に琴柱/三つ柏/丸に蔓柏/石持ち上がり藤/鐶木瓜




応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋