小川氏
小川は文字の通り小さな川のことで小河とも書き、川の多い日本らしい地名で全国に分布している。ふつうオガワと読むがコガワと読むところもある。名字は地名を負って生まれたもので、島根県で一位、長崎県で二位、岐阜県で三位、千葉県・新潟県などでも上位にランクされるなど、地名同様に全国に分布している。名字としては古代からあり、継体天皇の皇子兎王の後裔という小川真人、百済系帰化族の小川造が知られる。
武家では、武蔵七党の一である日奉姓西党から出た小川氏、三河伴氏の設楽氏から出た小川氏が古族といえそうだ。日奉姓小川氏は、西二郎宗貞の後裔宗弘が西多摩郡東秋留村の小川牧(小河郷)に住して小川(小河)太郎入道を名乗り小川氏の祖となった。承久の乱における功で薩摩国甑島の地頭職を賜り、庶子小川小次郎季直が移住して子孫は戦国末期まで勢力を保った。
■日奉姓小川氏参考系図
|
尾張国知多郡阿久比郷小河から出た小川氏は、『尊卑文脈』によれば清和源氏源満政の後裔浦野重遠の子重房が小川三郎を称したことに始まる。いわゆる尾張源氏の一流で、その子重清は源頼朝に仕えて同国春日井郡山田庄水野に移り、山田あるいは水野を称したという。貞守のころ三河国碧海郡刈谷に進出して小河・刈屋の両城を築城して水野を称し、貞守から四代の忠政の娘は松平広忠に嫁いで家康を生んだ。忠政の孫勝成は福山城十万石を領し、子孫は大名家として続いた。浦野氏流小川氏からは甲斐武田家の家臣になった家、紀伊や伊勢に進出してその地の豪族となった一族も出ている。同じ清和源氏系では常陸国久慈郡小川から起こった小川氏があり、常陸源氏佐竹義胤の子小川又二郎義継に始まるという。
■尾張源氏浦野流小川氏参考系図
|
藤原氏から出た小川氏では、南家流伊東祐家の子祐光が小川三郎を称している。また徳川旗本小河家も南家流で、工藤氏族天野氏系の宇野正吉が外家小河氏を名乗ったものという。秀郷流からは、結城朝広の子義広が常陸国小川に住んで小川七郎を名乗ったとある。また、豊後の小川氏は大友氏族戸次氏の分れという。竜造寺氏に仕えた小河氏は肥後菊池氏の分かれで、菊池為安の子為純が筑後国山門郡上小河を知行し、て小河を称したことに始まる。小河信安は神代氏との戦いで戦死、子孫は鍋島藩士として続いた。大和国東吉野村の丹生川上神社の神職小川氏も藤原姓で、神璽奪還事件に活躍した小川弘光のとき世にあらわれ、小川城を拠点に戦国時代末期まで勢力を保った。子孫は三重県員弁郡に移住し、いまも員弁郡大安町には小川姓を名乗る家が多い。
豊臣秀吉に仕えて伊予今治七万石の大名となった小川祐忠は近江国神埼郡小川村から発祥、藤原系下河辺氏の末裔とか、宇多源氏佐々木義秀の末裔とかいわれる。一説に信濃国水内郡小川発祥の南家流工藤氏というが、実際のところは不明である。祐忠は佐々木六角氏、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉と乱世を生き抜いたが、関が原の合戦で西軍に属して没落した。
他にも桓武平氏岩城氏から出た小川氏、播磨国の小川氏は飾磨郡小川発祥の赤松氏族、筑後国竹野郡小川の後藤氏族、近江国中原氏族の小河氏、備後尾道や安芸加茂郡にも有力な小川氏が出ている。
小川の家紋としては、尾張源氏流が「十六葉裏菊」を代表に、五七桐、沢瀉を用いた。武蔵の西党系は「鷹の羽」、佐竹氏系は「丸に松皮菱」「五三桐」、南家流が「尾長鳥」「丸に一文字」、三河伴氏設楽氏系が「木瓜」「二つ引き両」と出自によって家紋も多彩である。さらに、小の字菱、亀甲などを用いる小川氏もいる。
●同苗・戦国武将の情報にリンク
近江小川氏
武蔵小川氏
大和小川氏
肥前小河氏
●左から/小の字菱・十六裏菊・水野沢瀉・亀甲に花角・上がり藤に桔梗
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
|