石川氏
石川の地名は「石の川」であり、いまもそうだが川は大小の石がゴロゴロとしている。
いわば石川は川そのものであり、河内国石川郡、加賀国石川郡をはじめ東北から関東、越後、大和など
全国各地に石川の地名がある。
石川氏はそれぞれの地名を負って生まれたもので、愛媛県で一位・栃木県で二位・
秋田県で三位、静岡県で四位を占め、地名同様に全国各地に分布している。
古代、大和朝廷に威勢を振るった蘇我入鹿の従兄弟・倉山田石川麻呂が、河内国石川郡を本拠として石川姓を称した。大化の改新で蘇我宗家が滅んだのち石川麻呂の家が本流となり、石川麻呂の娘は中大兄皇子の后となったが一族の讒言で滅亡、弟の赤兄が本流となったものの壬申の乱に敗れて土佐に配流された。その後、蘇我連子の子孫が石川朝臣姓を賜って、その流れは越中・加賀などに広まった。加賀の勢力地域は石川郡と呼ばれるようになり、明治維新後、石川県と県名になった。ちなみに土佐に流された赤兄の後裔が、土佐の戦国時代に長曽我部氏と覇権を争った安芸氏といわれる。
その他、古代豪族系では百済帰化族の甲斐の石川氏、倭漢氏族坂上氏流で陸奥国白河郷石川郷から出た石川氏がいる。
武家の石川氏では、河内国石川郡より出た清和源氏義家流の石川氏が有名だ。義家の子義時が石川を称し、
その子義基は石川判官代を称した。その子孫で三河に移った石川氏は、のちに徳川氏に仕え石川数正は家康の
筆頭家老となった。数正はのちに豊臣家に鞍替えしたため没落、従兄弟にあたる康通の家が近世大名として存続した。
この三河石川氏の一族は、戦国期に今川氏、北条氏に仕えて後裔は中部・関東地方に広がった。
清和源氏系石川氏では、中世を通じて陸奥国石川郡に勢力を張った石川氏も有名だ。
大和守源頼親の三男頼遠の子有光を祖としている。有光は源義家の代官として石川郡に下り、
石川冠者を称したことに始まる。戦国時代、伊達氏から入った昭光は豊臣秀吉の小田原陣への参加をしくじり、
大名の地位を失って伊達政宗の家臣となった。この奥州石川氏の分流で美濃へ移って地頭となったのが石河氏で、
こちらは「イシコ」と読む。
一方、備中一ノ宮吉備津神社の社務代として下向した石川氏も清和源氏といい、備中守護細川氏の守護代をつとめ、
戦国時代には三村氏と結んで勢力があった。伊予高峠城主の石川氏はその分流だといわれる。
■三河石川氏参考系図
|
桓武平氏系石川氏は常陸大掾氏の分れで、「大掾氏系図」によれば吉田盛幹の子家幹が石川六郎を名乗ったことに始まっている。その他、藤原南家流工藤氏から出た石川氏、紀氏系石川氏、清和源氏赤井氏系の石川氏、大伴氏系では相模国鶴岡八幡宮社家の石川氏、さらに武蔵七党横山党からは横山時広の孫で平子広長の子経長が石川二郎を称している。
まさに石川氏の出自は多彩だが、総じて清和源氏系石川氏が幅を利かしているようにみえる。
■大掾系石川氏参考系図
|
石川氏の家紋を見ると三河石川氏が笹竜胆・蛇の目・三枚笹を用い、加賀石川氏は石川竜胆を用いるという。奥州石川氏は対い鶴で、分流の石河氏も鶴紋である。ほかに石川芦、剣花菱なども用いられた。清和源氏系の石川氏は、笹竜胆と鶴が代表的な家紋といえそうだ。
その他、丸に蔦、丸に釘抜、九枚笹など出自によって多様な家紋が用いられている。
●同苗・戦国武将の情報にリンク
三河石川氏
奥州石川氏
備中石川氏
石河氏
●左から/丸に竜胆・竹輪に三つ盛笹・対い鶴菱・対い白鶴・蛇の目
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
|