吉田氏

 吉田は「ヨシダ」「キチダ」と呼ばれ、実りの多い良田、美田で意味する。豊田、肥田も同様で、佳字の「吉」を宛てたもので、地名、名字ともに広く分布している。とくに関西に多く、京都・大阪・兵庫・奈良県ではベスト10に入っている。
神社  古代には春日氏族の吉田連や吉田宿禰があったが、吉田連は「キチダ」と読んだようだ。唯一神道流宗家の吉田家は伊岐直族で「卜部」を称し、亀卜をして神祇官に仕えていた。平安時代に京都吉田神社の宮司となり、卜部兼煕のとき吉田姓に改めたものだ。「徒然草」を著わした吉田兼好はこの一族である。公家の吉田家は、藤原北家勧修寺経房が山城国吉田に山荘を設けて吉田を称したのに始まる。
写真:京都吉田神社
 日置吉田流弓術で知られる吉田氏は宇多源氏佐々木氏の一族で、源頼朝の旗揚げに加わって活躍した佐々木定綱・高綱・経定・盛綱兄弟の弟にあたる厳秀が犬上郡豊郷町吉田に住したことに始まるという。のちに厳秀は出雲国に移住、吉田村に住したことから出雲発祥とする説もある。出雲吉田氏の主流は備後福山や、朝山村、京都などに分離し、出雲には一部の者が残るばかりとなった。戦国時代の出雲守重賢は日置弾正正次について弓術を学び、唯一奥義を伝授されたと伝えられている。
 武家の吉田氏としては、清和源氏からは武田氏流の吉田氏、武田氏流大井氏から出た吉田氏、小笠原氏流の下条氏から出た吉田氏、村上氏流の吉田氏、さらに足利氏の一族広沢義利の子義博が吉田小二郎を称した。藤原氏系では斎藤利仁流後藤氏から出た吉田氏、南家流河津氏系の吉田氏、石見の御神本氏流の吉田氏、土佐の首藤氏流の吉田氏などがある。桓武平氏では繁盛流の大掾氏から出た吉田氏、畠山氏流浄法寺氏から分かれた吉田氏が知られる。大武蔵七党の一つ児玉氏からは吉島氏系の吉田氏、小代氏系の吉田氏があり、現在の川越市にある吉田から出たという。武家吉田氏の出は、まことに多彩なものがある。

■吉田氏参考系図

 その他にも熊野別当系図にみえる富田法橋範仁の子範盛から出た紀伊の吉田氏、伊予では越智氏流新居氏系の吉田氏、九州では高木氏、少弐氏、上妻氏、大友氏などの支流に吉田氏が出ている。さらに、平安時代に漢方の医学書「医心方」を著した丹波頼康の後裔頼基に始まる近江の吉田氏は、はじめ志賀氏であったが、浄勝のとき外戚吉田氏を冒したものという。また、戦国時代の公卿で学者としても知られる清原宣賢の子兼右は吉田神社祀官吉田氏を継いで吉田を名乗った。
 吉田氏の家紋をみると、卜部氏流が抱き梶の葉、佐々木氏流が四つ目結・三つ州浜を用いており、他には花菱、山桜、三つ鱗など出自に相応した多種多様な家紋が使用されている。



●同苗・戦国武将の情報にリンク
出雲吉田氏



●左から/丸に隅立て四つ目・捻じ山桜・三つ目・蔦・抱き梶の葉






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋