山口氏

 山口は文字どおり山の入り口で、地名としては古く『和名抄』に尾張国山田郡に山口郷がみえ、全国に約150ある。地名を名乗ったものが多く、佐賀県、長崎県では一位を占め、西日本に広く分布している。呼び方は、 「ヤマグチ」「ヤマノクチ」「ヤマクチ」の三通りがある。
 古代の山口氏は二流あり、武内宿禰の後裔波多氏流で、一つは河内国志紀郡の豪族であった山口臣、もう一つは後漢・霊帝の子孫を称する渡来系の氏族坂上氏から出た山口氏があり臣・直・宿禰・朝臣などの姓を賜わっている。 平安時代以降、武士が発生してくると地名を名乗った山口氏が出てきた。
 武蔵七党のうち桓武平氏村山党から出た山口氏は、武蔵国入間郡から発祥したもので、村山頼継の子家継が山口七郎を名乗ったことに始まる。児玉党、横山党とともに源氏に仕えて中世を生き抜き、徳川氏に仕えたり武士を捨てて帰農したりしている。横山党からも山口氏が出ている。「横山党小野氏系図」によれば、横山資隆の孫光兼が山口五郎を名乗っている。こちらは、相模国愛甲郡、武蔵大里郡に根付いたようだ。清和源氏では、信濃井上氏から分かれたという赤井時家の子直之を祖とする井上氏、三上氏から分かれた山口氏がいる。桓武平氏からは三浦氏の一族矢部次郎義澄の子有経が山口二郎を称し、徳川旗本にこの後裔を名乗る家がある。 その他、大江広元の五男海東判官忠成の子で順徳院の蔵人に任じた忠時が山口を名乗っている。 。

■武蔵七党村山党-山口氏



 但馬では、朝来郡山口郷より起こった日下部氏流山口氏、周防では大内氏から分かれた山口氏が知られる。 大内流山口氏は、系図によれば大内義弘の子持盛を祖とする。任世のとき尾張国愛智郡星崎に移り住み、 郷里の山口に因んで山口姓を名乗ったという。その孫の重政は織田信長家臣の佐久間正勝に仕え、ついで織田信雄、 信雄が改易されたのち徳川氏に仕えた。以後、累進して子の弘隆は牛久藩の祖となった。他にも、筑前の倭漢大蔵氏の一族、近江源氏佐々木氏の一族、中原氏から分かれた山口氏などがいる。 また、別系統の大内流山口氏が、尾張・駿河・上野などに分布している。
 山口氏の家紋をみると、三浦氏流が「牡丹」、赤井氏流が「撫子・雁金」、大内流が「唐花菱・竹に雀」紋を用いている。その他、桔梗、笹竜胆、入れ子菱などが用いられている。 出自が多いので代表紋といわれるものはないが、「菱」紋が比較的多用されているようだ。

●同苗・戦国武将の情報にリンク
大内系山口氏



●左から/大内菱・山口撫子・入れ子菱・笹竜胆






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ