山田氏

 山田とは山の中の田、山間にある田のことで、潅漑技術が発達していない昔は田のほとんどが山の近くにあった。それだけに、山田の地名は全国津々浦々にあり、名字としての出自・発祥も多様となっている。
 古く奈良時代においてすでに大姓で、大和葛城氏の一族である山田直、漢の帰化系氏族で河内国交野郡および錦織郡から起こった山田史、新羅からの帰化族を称する和泉の山田造、中臣氏一族で讃岐の山田県主など、有力な山田氏族がいた。また、信濃の諏訪下社の神職の山田氏は神姓、摂津国八部郡から起こった山田氏は物部姓、長門国の住吉神社の大宮司山田氏は賀田直というなど、山田氏は神職系にも多い。
 公家に山田氏は見られないが、武家の山田氏は多彩である。清和源氏系では、尾張源氏を称する浦野氏の一族で尾張山田郡から発祥した山田氏、摂津国能勢郡山田村から出た山田氏、さらに近江高屋氏の一族、美濃山県氏の一族、甲斐加賀美氏の一族で信濃諏訪郡に広がった山田氏、信濃村上氏の一族、丹波大芋庄の山田氏などがある。

■山田氏参考系図

 中世の大和武士山田氏は、山辺郡山田郷に興った土豪で平城天皇第五皇子山田皇子の後裔と伝えているが、山田直の後裔であろう。戦国期の順貞は出家して道安と号し、兵火に焼損した東大寺大仏の修理している。また、順貞の妹は筒井順昭に嫁して順慶を生んだ大方殿である。
 土佐の戦国時代に香美郡山田郷を領して「土佐七守護」の一人に数えられた有力国人領主山田氏は、大中臣の族を称していた。甲斐武田氏の一族一条次郎忠頼の家臣であった大中臣(中原)秋家が、一条忠頼の遺児秋通を擁して土佐へ入部、のちに山田郷に移って山田を称したことに始まったと伝えられている。
 島津氏の家臣として戦国時代に活躍する山田氏は、平将門の乱に活躍した平貞盛の子維衡の後裔としている。貞盛から七世の孫武蔵三郎左衛門有国の孫式部大輔有賀が島津忠久に仕えて、薩摩国日置郡山田を領した。そして、地名にちなんで山田を称したことが始まりという。
 その他、武蔵七党丹党の白鳥氏から出た山田氏、上野・下野に那須氏や八田氏の支族の山田氏、伊勢の山田より起こった山田氏は奄芸郡の豪族、東海地方には伊勢 山田の御使が移住して山田を称したものも多い。播磨の赤松氏から分かれた山田氏、九州では豊後の清原氏の流れ、豊前宇都宮氏の一族、大友氏から分かれた山田氏などがある。まさに多種多様、異流の多さでは山田氏は群を抜いている。
 発祥が多彩だけに家紋もまちまちだ。薩摩の島津氏は六つ星を、土佐の山田氏は剣片喰を用いたという。その他、山田氏の用いた紋としては、山文字、丸に八の字、巴、九曜柏、蔦など、それぞれの出自をあらわすかのように多様である。


●同苗・戦国武将の情報にリンク
土佐山田氏 薩摩山田氏



●左から/丸に八の字・丸に山の字・角九曜・長尾巴






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋