佐々木氏

 佐々木氏は宇多天皇の後裔で、源成頼が近江国蒲生郡佐々木庄に居住し、佐々木氏を称したのがはじまりといわれる。佐々木秀義は平治の乱に源義朝に属したが、義朝が敗れたことで秀義は世を隠れて関東の地に雌伏した。その後、源頼朝の旗揚げに際して息子たちとともに馳せ参じ、佐々木一族は大活躍をして、鎌倉幕府成立後、各地の守護職に補されて一大勢力を築きあげたというのが定説である。

■佐々木氏参考系図

 しかし、そのような単純なものでもなさそうだ。古代氏族の出自を明からにするために編まれた『新撰姓氏録』の左京皇別の条に「佐々貴山君阿部朝臣同祖」とあり、摂津皇別にも「佐々貴山君、阿部朝臣同祖、大彦命之後也」とある。『日本書紀』によれば、大彦命は孝元天皇の第一皇子で四道将軍の一人として北陸方面の鎮圧に活躍したが、皇位に就くことはなかった。そして、大彦命は阿倍臣、膳臣、筑紫国造、越国造、伊賀臣、そして狭々城(ササキ)山君の始祖になったという。のちに近江の土着した狭々城氏は、奈良時代には蒲生郡・神前郡の大領となり、平安時代には蒲生郡大領佐々貴山君気比が外従五位下に昇っている。近江のササキ氏は『和名抄』の蒲生郡篠笥郷を本貫とし、『神名帖』にみえる佐々貴神社を氏神として祭っていた。このように、古族ササキ氏は近江国の一角に相当な勢力を築いていたことは疑いのないところである。
輪宝  さて、『尊卑分脈』などによれば、宇多天皇から五代目の源成頼が近江蒲生郡佐々木庄の庄司となって佐々木氏を名乗った。そして、孫の経方は佐々木下司と佐々木宮の神主を務めたとある。かくして近江を地盤とする宇多源氏佐々木氏が生まれたが、その一方で、神崎・蒲生の二郡に古くから栄えていた狭々城山氏の姿は忽然と消えてしまう。宇多天皇の流れを汲む佐々木氏が、土着系のササキ氏を婚姻などによって同化していったという説もあるが、おそらくは土着系のササキ氏が先祖を天皇家に求めた結果と思われる。『尊卑分脈』の佐々木氏系図を見ると経方の子秀定と行定のところで、流れが二つに分かれている。そして、秀定の子秀義系の記述は詳しく、行定系の記述は簡素となっているのは、秀義系佐々木氏が武家として大きな勢力を持ったこともあるだろうが、行定系は古代ササキ氏系を包括したものとも思われる。さらに、武家佐々木氏の嫡流となる佐々木六角氏が居城を築いた繖山は、狭々城山とも呼ばれ古代ササキ氏が崇敬を寄せ本拠としてところであった。
写真:沙沙貴神社

●佐々木一族の繁衍

 佐々木秀義は、源為義の養子となり、保元・平治の乱には源義朝に属して活躍した。また、源頼朝に属して活躍したことから、幕府創設後、佐々木氏一族は近江、長門、石見、淡路、阿波、土佐、越後、伊予、備前、出雲、隠岐の守護に任じられ、佐々木氏は日本中に広まっていった。秀義の嫡男は定綱で、その子信綱は所領を四子に分割、長男重綱は坂田郡大原庄を、次男高信は高島郡田中郷を、三男泰綱が愛智川以南の近江六郡を与えられて佐々木氏の嫡流として六角氏となった。四男氏信は、大原庄、高島郡田中郷を除く江北の愛智・犬上・坂田・伊香・浅井・高島の六郡を相続し、京都の館が京極高辻にあったことから京極氏と呼ばれるようになった。さらに、一族からは朽木・加治・馬淵・隠岐・山中・塩谷・野木・尼子・黒田・山崎の諸氏が分出し、おおいに繁衍した。いまも、佐々木氏は近江の狭狭貴神社を氏神として敬い固い絆を有しているという。
 佐々木氏の家紋は、狭狭貴神社の神紋でもある目結紋で、佐々木氏といえば目結紋といわれるほどに世に知られたものである。 目結はメユイと読み、古代の染め方の一種である纐纈染めのこと鹿子染ともよばれる。 源平盛衰記には佐々木高綱が三つ目結いの直垂を着ていたとあるのは文様として織り出されたもので、 佐々木氏の本来の家紋は「三つ星」であったようだ。 佐々木氏系の武家の家紋を見ると、加治盛綱の流れは「三つ星」、隠岐義清の流れは「花輪違い」、四つ目結は嫡流である定綱の流れが用いた。『近江與地誌略』には敦実親王にまつわる伝説から四つ目結紋を用いるようになったとあるが、もとより信じることはできない。また、佐々木氏の目結紋は本来「倚懸(ヨリカカリ)目結」といい隅立のものであった。のちに六角氏が隅立の目結紋、京極氏が平目結紋と使い分けたのは六角氏が嫡流であったからに他ならない。とはいうものの、のちに六角氏も没落し、目結紋は佐々木一族の紋として定着し、さまざまな意匠のものが登場している。
…………………………
家紋:六角氏の隅立目結・越後加治氏の三つ星・出雲尼子氏の花輪違い


●同苗・戦国武将の情報にリンク
佐々木京極氏/ 佐々木六角氏/ 菖蒲佐々木氏/ 高島氏/ 尼子氏/ 加治氏



●左から/平四つ目結・石餅四つ目結・ねじ四つ目結






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!