【Part_1】 甲斐庄家/加賀爪家/加賀美家/筧家/蔭山家/笠原家/梶家/梶川家/春日家/勝部家/加藤家/金田家/金森家/ 【Part_2】 兼松家/鎌田家/神尾家/神谷家/亀井家/加茂宮家/川井家/川勝家/川口家/川窪家/川田家/河田家/河村家/上林家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
甲斐庄家 肘張り菊水
楠木正成の弟正季の後裔が河内の甲斐庄を領して、名字を楠木から甲斐庄に変えたという。甲斐庄正房の父の代に遠州浜松に来て、徳川家に仕えた。
加賀爪家 竹に雀
もと上杉氏、代々駿河の今川家に仕え、政定のとき名字を加賀爪とした。加賀爪政尚以降は徳川家に仕え、一時嫡流は禄高一万石に達したが、のち所領没収、庶流が旗本家として残った。
加賀美家 松皮菱
清和源氏義光流で、甲斐の加賀美庄に住んで加賀美氏をとなえたものがいた。武田信玄に仕えたが、武田滅亡後に徳川家に仕えた。
筧 家 三つ巴
筧氏の祖先は、伊勢の山田に住んでいたが、正綱のとき三河・八名に移り住み、松平家に仕えたという。筧重成は家康の時代に旗奉行であった。
蔭山家 丸に抱き沢瀉/九曜
鎌倉公方足利持氏が永享の乱に敗れて、自殺したとき、子の広氏は三歳で、乳母に抱かれて伊豆に逃れ、外戚蔭山氏のもとで成人、のちに同家の婿となって、蔭山氏となった。その後裔がのちに徳川家に仕えた。
笠原家 丸に三つ柏
笠原重政は、北条氏に仕えていたが小田原落城に遭って、以後徳川家に仕えた。
梶家 丸に梶の葉
能見松平の一族が、外家の号を冒して梶氏となったというが、定かではない。梶正道は幼時から家康に仕えて、のちに二千五百石を知行した。
梶川家 角折敷に二つ菱
梶川分勝が召されて、家康の下に入った。浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだとき、これを抱きとめたのが梶川与惣兵衛頼照だったことは有名。
春日家 輪宝
藤原氏長良流の一支族。為孝以降春日氏を称した。戦国時代は小田原北条氏に仕えたが、景定のとき徳川氏に転じた。
勝部家 四つ目結
佐々木信綱の後裔と称し、佐々木頼信以降、勝部氏となったという。勝部正信は北条氏に仕えたが、家康の関東入国のとき召されて、その麾下に入った。
加藤家 蛇の目
戦国大名加藤光泰の後裔。嫡流家は伊予大洲六万石の大名家。光泰の三男の光直、曾孫泰茂が旗本として分かれている。
加藤家 下がり藤
伊予松山で二十万石を領した加藤嘉明の末。嫡流家はちぢんで、近江水口二万五千石の大名家。嘉明の三男明利は陸奥三春二万石を領したが、のちに除封。明利の子らは旗本家として残った。
金田家 三つ輪違い
上総の金田に興った千葉氏の支族で、千葉氏に仕え、頼朝をたすけた時代から活躍している。のち三河に移り、家康が出る三代も前から松平家に歴仕している。
金森家 裏梅鉢
秀吉・家康の時代に飛騨高山に頑張っていた戦国武将金森長近の後は、美濃郡上八幡三万八千石の大名として存続していたが、頼錦の代に改易となった。その後、千余石で家名を再興した。