鍋島氏
鍋島杏葉
(宇多源氏佐々木氏族?/藤原姓少弐氏族?)

 鍋島氏は肥前国佐嘉郡鍋島より起こった。その出自については少弐氏より出たという説があるが、必ずしも明かではない。竜造寺家兼に仕えた清房の頃からその名が見え、その子・清房は竜造寺家純の女を妻とし、直茂が生まれた。
 直茂は竜造寺隆信の老臣として活躍し、隆信戦死後は竜造寺家の実権を握り、豊臣秀吉の九州征伐に従って島津氏の攻略に当たった。隆信の子・政家が早く死んだので、直茂はその養子として竜造寺氏の家督を嗣ぎ、遺領三十五万七千石を手中に収めた。やがて実家の氏を称し、鍋島に復した。直茂の子勝茂は、島原の乱に功を挙げている。勝茂の嫡子・忠直は早世したため、嫡孫光茂が嗣ぎ、以後子孫は佐賀藩主として明治まで続いた。
 佐賀藩の三国老と呼ばれた諌早・多久・武雄の三家はいずれも竜造寺隆信の子弟の子孫で、前二者は地名を家名としたが、武雄邑主だけは鍋島を称した。
 鍋島氏の家紋は本来「剣菱」であったものを、主家竜造寺氏と大友宗麟が相争ったとき、直茂は大友軍を迎え討って勝利を得た。それを吉例として、大友氏の「杏葉紋」に改めたという。
もっと読む
●竜造寺氏の情報  ●少弐氏の情報  



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。

諸国戦国史
丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com