武田氏に属した武将
穴山信君/小山田信茂/馬場信房/山県昌景/保科正直/原 昌勝 |
穴山信君 【三つ花菱】 甲斐源氏武田氏の一族。武田信武の五男義武が巨摩郡逸見郷穴山村に所領を得て穴山氏を名字とした。戦国期も当主は信友で信玄の姉を正室として生まれたのが信君であった。信君は号の梅雪斎の方が有名。穴山氏は武田氏滅亡の直前に勝頼を見限り、家康を通し信長に降伏している。ところが、本能寺の変の際、家康と上方にあり、家康とは別行動をとったことで、山城国宇治田原で殺されてしまった。 義武−満春−信介−信懸−信綱−信友−信君 |
|
小山田信茂 【丸に対い沢瀉】 桓武平氏秩父氏流というが、甲斐小山田氏の発祥には諸説があって定かではない。とはいえ、頼朝が幕府を開いたころには、すでに郡内に根をおろしていたことが明かである。守護大名武田氏とはたびたび姻戚関係を結んでおり、戦国期には武田氏・穴山氏と甲斐国を三分する力を示した。信茂は、主君勝頼を見限って信長に通じ勝頼を天目山で自刃に追いやった。しかし、武田氏滅亡後、信茂も信長によって殺されている。 越中守信有−出羽守信有−信茂 |
|
馬場信房 【花 菱/山道】 武田氏重臣の家柄で、もとは教来石氏を称していた。駿河守信明のとき武田信重の婿となり、馬場に改めたという。その孫美濃守信房が有名。名築城家としても知られている。天正三年の長篠の合戦で戦死した。家督は弟信頼が継いだが、甲斐を去って和泉国淡輪に蟄居したという。その孫信成が武田滅亡後家康に属し、子孫は幕臣となった。 信明−信保−信房 └信頼−信久−信成 |
|
山県昌景 【桔 梗】 武田氏重臣のひとり。尊卑分脈には、源頼光の曽孫仲政の弟国直が美濃三郎、あるいは山県三郎と名乗ったという。しかし、甲斐山県氏がどのようにそれにつながるのかは、必ずしも明かではない。虎清に子がなかったため。信玄がやはり重臣のひとりであった飯富兵部の弟に、山県氏の名跡を継がせた。かれが武田家中でも勇猛ぶりをうたわれた山県昌景である。 虎清=昌景−昌満 |
|
保科正直 【並び九曜】 保科氏は信濃国保科の出身で、正則のとき同国伊奈郡高遠に住した。そのこ正俊は武田信玄・勝頼に仕え多くの軍功があった。その孫正直も信玄に認められ、伊奈高遠城を預かって、勇名が高かった。武田氏滅亡後、正直は近郷の士を集め、家康に付くことを明かにし、伊奈郡の半分を領知すべき朱印状を与えられた。 正則−正俊−正直−正光 |
|
原 昌勝 【千 切】 戦国時代南木曽の山間には、木曽義仲の後裔をとなえた木曽氏が、福島城に拠って勢力を保持していたが、木曽義昌の代、信玄に攻められて降った。そのとき武田氏の先鋒をつとめたのが、原隼人昌勝であった。原氏には、どんな深山でも踏み迷わせず、目的地へ結び付ける、まじないのようにも思われていた「千切」紋があった。それあればこそ、木曽攻めの先鋒を願いでたものらしい。 |