信長に取り立てられた大名家

荒木氏/池田氏/河尻氏/原田氏/藤掛氏/前田(玄以)氏/堀 氏/丸毛氏


荒木氏 【牡 丹】
 荒木氏の家系は藤原秀郷流で伊勢荒木田氏の一族との説もあるが、丹波波多野氏の一門で村重の祖父高村が摂津川辺郡小部庄に移り住み、池田城の池田勝正に仕えるようになったという。丹波と摂津とは関係が深く、荒木氏の丹波出身は有り得ることである。

高村−義村−村重−村次
池田氏 【木 瓜】
 摂津池田を本拠とする池田氏は、他の池田氏と同様に紀氏の流れとされており、摂津源氏の一流とする説もある。しかし、池田氏の古文書上のたしかな初見は、池田蔵人親政である。もっともそれ以来、摂津守護被官の有力国人として連綿とつづいてきた。戦国大名や有力武将の中では、たしかな出自をもつ一家といっていいだろう。

長正−勝正−直正
河尻氏 【左三つ巴】
 河尻氏には、醍醐源氏で肥後国河尻庄を本貫とする一族、清和源氏頼親流で奥州石川氏の一族とがあり、信長家臣の河尻秀隆はこのどちらかに関係する。との説もあるが、むろん信用の限りではない。秀隆は美濃国の土豪河尻重遠の子。信長の麾下に入り、その命によって尾張岩崎村の河尻氏を継いだ。名は鎮吉ともいう。

重遠−秀隆−秀長
原田氏 【丸に万字】
 原田氏ははじめ塙氏を称した。先祖は常陸国塙村に住んで家名とし、斯波家に属して尾張国に移ったとされるが、確証はない。直政は重友ともいい、早くより織田信長に仕え、たびたびの合戦に参加して頭角をあらわした。室町幕府が滅亡した翌年に山城守護に任られ、また大和守護もかねた。しかし、天正四年の石山合戦で討死してしまった。子の安友は秀吉に仕え、秀次に配属された。しかし秀次事件ののち浪人した。

直政−安友−宗安
藤掛氏 【丸に三文字】
 織田氏の一族であるが、永勝が幼にして父に分かれ、外祖父に養われて、その家名を称したという。永勝は信長の妹お市が浅井長政に嫁したとき随伴、ついで信長の子秀勝が秀吉の養子となるとその補佐役として秀勝に随がった。永勝は信長肉親の世話係であったわけである。秀勝の死後、秀吉に仕えた。関ヶ原の役では、西軍に属し所領は没収された。子永重は家康に仕えて、子孫は徳川旗本として存続した。

永継−永勝−永重
堀 氏 【三つ亀甲/釘抜
 堀氏は藤原利仁流で、利仁八世の孫季高がはじめて堀氏を称し、その後裔利秀が美濃国に住して斎藤道三に仕え、茜部を領したとされる。むろんこれも堀氏の系図の説である。信長に取り立てられた秀政は、利秀の曽孫で茜部の生まれ。秀政は通称久太郎で知られている。子孫は大名として明治維新にいたっている。

季重−秀政┬秀治−忠俊
     └親良-------→大名家
前田(玄以)氏 【花 橘】
 藤原利仁流というが、これも史料はあるわけではない。玄以は初名孫十郎基勝といったというが、史料には、はじめから僧名で登場する。前身は尾張小松寺の住職であったともいう。はじめ織田信忠に仕え、本能寺の変では、信忠の嫡子三法師を救出している。その後玄以は織田信雄から京都奉行職に任じられ、そのまま豊臣政権の京都所司代となった。秀吉晩年には五奉行の一人となっている。関ヶ原の役では西軍に属したが、戦後の追及はまぬかれ、嫡子茂勝に亀山五万石を安堵されたが、のちに茂勝の狂気によって改易されてしまった。


丸毛氏 【三階菱】
 丸毛は丸茂とも書く。清和源氏小笠原氏の一族で、小笠原長氏の子兼頼がはじめて丸毛の家名を称し、美濃国多芸郡大塚城に拠った、といわれる。例によって長照以前は正確には未詳というしかない。長照は通称兵庫頭。美濃国西部の土豪として、斎藤氏の配下で次第に成長し、ついで織田信長の支配下に入った。長照の二男兼利の弟利勝の子孫が旗本として存続した。

長照┬兼利
  └利勝−利久


武将の家紋-Contents-  【目 次】