ヘッダイメージ



姉小路氏
日光月光
(藤原北家忠平流)
「見聞諸家紋」に飛騨国司の紋とある。


 藤原氏北家流。摂政左大臣忠平の子師尹のとき姉小路を称する。
 師尹の子済時の八世の孫家時の曽孫家綱が参議飛騨国司に任じられ、子の師言も応永中に飛騨国司に任じられている。伊勢の北畠氏、土佐の一条氏と並んで、三国司の一と称された。師言の弟昌家の子基綱は歌人として名が聞こえているが、文明中に飛騨国司となり、飛騨国で死んだ。
 別の伝によると、鎌倉時代の末に小笠原貞宗が飛騨の守護をつとめ、南北朝となり、姉小路高基が国司として来任、貞宗父子よ抗争を続けた。そして国司の任を世襲し、三世の尹綱に至ったが、応永年中将軍義持の軍と戦って敗死し、義持は尹綱の甥師言に国司の任を継がせたという。尹綱は家綱の弟頼時と同一人ともされている。
 高基らの国司叙任は建武中興によるもので、南北朝期以降では、飛騨守護と対抗状況にあった。しかし、応永二十年に国司に任じられた師言以後は、足利氏の管轄下に飛騨国司をつとめた。天文・弘治のころ、姉小路氏は跡絶え、有力国人の三木氏が同氏の名跡を継承した。
 三木氏は佐々木氏の後裔といい、三木自綱は従五位下左衛門佐、ついで侍従に任官し、飛騨国司家として存在した。自綱は尾張織田氏と結んで、国内統一を進め、天正十年に江馬氏などを滅ぼし、飛騨一国をほぼ制圧した。
 その後越中佐々氏と結んで羽柴氏に敵対したため、天正十三年羽柴氏の部将金森長近の攻撃を受けて滅亡した。

三木氏の情報
もっと読む


■参考略系図