ヘッダイメージ



三木氏
剣花菱
(宇多源氏佐々木氏流)
*家紋は後裔と称する旗本三木家のもの


 飛騨に戦国大名として雄飛した三木氏は、佐々木秀義の孫景綱が多賀氏を称し、その九代の孫則綱に至って近江国三木に居住してはじめて三木氏を名乗ったと伝えられる。
 京極氏の被官として飛騨にくだった三木氏は、はじめ竹原郷の代官にすぎなかったが、次第に竹原郡を押領し、さらに則綱の子、綱良のころには益田郡萩原方面に進出し、直頼のころには桜洞城を本拠に益田郡をもその配下に組み入れることに成功している。
 三木氏が守護大名京極氏にとって代わり、飛騨における覇権を確率するのは良綱を経て自綱のときである。自綱は天神山城の高山外記を滅ぼし、次いで鍋山城の鍋山氏を遂っている。大野郡を平定した段階で、桜洞城から、新たに松倉に城を築き、そこを居城とするようになった。ちょうどそのころ、飛騨国司の姉小路氏が断絶したのを幸いに、自綱は自ら姉小路氏を称することになった。
 その後自綱は、鍋山城に置いた弟顕綱を殺し、さらに嫡男の信綱をも殺している。こうして三木氏の全盛期にかげりがみえてくるが、それが決定的になったのは、佐々成政と連合して秀吉に背いたときである。
 秀吉は越前大野の金森長近に自綱を討伐させることになり、長近は子の可重とともに、自綱を攻め、結局自綱は降伏した。自綱の子秀綱は殺されたが、自綱はどういうわけか赦された。しかし、戦国大名としての三木氏はこの時点で滅亡したことにかわりはなかった。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com