武家の家紋の発生
武士において、家紋は戦功を認知させるものとして広まった。

[INDEX]
家紋の発生武家の家紋の普及家紋が名字の代名詞となる合戦の目印から太平期の家紋へ



家紋の発生

 公家にはじまった家紋は源氏・平家の白旗と赤旗の時代を経て、急速に武士の間に普及してゆく。すなわち、鎌倉時代以降の武士は戦場において、敵と対決し自己の存在を顕示するために、旗印に家紋をつけた。さらに、南北朝時代・室町時代のあと、群雄割拠の戦国時代には、陣幕・旗指物・幟・馬印などに家紋がつけられ、遠距離からも彼我の区別ができるようになった。
 源・平の旗について『平治物語』待賢門戦の条に
「平家は赤はた赤しりし、日にえいじてかがやけり、源氏の大はたをしなべて白かりけるが、風に吹きみだされ、いさみすすめる有さまは、誠にすざまじくこそ覚えけれ」
とある。
 また、『平家物語』筑摩川合戦の条に
「本堂の前にも、にはかに赤旗をつくりて鈴とり付、ほしな党三百騎引ぐしてかけ出る(中略)光盛こえはてねば赤旗かなぐり捨、白旗をさとあげて申ける」
と見える。
 このように、源・平二氏は、当時、白・赤の旗で、その党派の目印としたことがわかる。
 武家の勢力の対立が単純な源平時代には、まだ、家紋は必要ではなかった。いずれも無地の源氏の白旗、平家の赤旗の二色ですんだ。上古以来の朝廷の軍の旗が赤色であったことから、平氏がその伝統を先取りして赤旗を用いたものであり、源氏はその対抗上、白旗を用いたものと考えられる。
 今日でもそうであるように、赤色は士気を鼓舞する色、それに対して白色は純粋無垢。清浄神明の色で、神の宿る色、神の加護を期待し得る色とした形跡がある。後には、白地に天照皇大神あるいは八幡大菩薩など神号を黒く書き、あるいは染め付けた旗が現われるが、稲荷神に捧げる旗を除いては白地にしるされた。
 後には、一族あるいは、一家にひとつの紋章の習俗が定着するが、源平抗争のころは、本氏が源氏あるいは平氏であるなしに関わらず、源氏方の軍勢は白旗をかかげて参戦した。しかし、文治元年(1185)、平家一門が西海に滅んだとき、源頼朝は、白旗を源氏嫡流の旗として、余人の使用を許さなくなった。
 平家滅亡後五年目の文治五年八月、源頼朝が藤原泰衝征伐のため奥州に軍を進めた。下野国宇都宮を通過の際、常陸国から馳せ参じた源氏の一族佐竹隆義が、無文の白旗を掲げているのを見とがめ白旗の使用を禁じた。このとき、頼朝は隆義に、月を描いた扇を与えて、この文様を旗につけるよう命じたと『吾妻鏡』は伝えている。


武家の家紋の普及

 天下が源氏の白旗で統一されたあと、奥羽の役、承久の乱、文永・弘安の役などが相次いで起こった。また、全国各地に配された守護・地頭の武士たちの旗や幔幕に識別の必要性が高まってきた。家紋つきの旗印の最も早い例として、武蔵七党の児玉党が党の集団標識として、「団扇」を用いている。ほかに、畠山氏の「村濃」、熊谷氏の「鳩に寓生」、佐々木氏の「三つ目結」などが知られている。



 旗紋と平行して、幔幕に紋がつけられた。新田氏の「大中黒」、足利氏の「二つ引両」、三浦氏の「三つ引両」などが幕紋から起こっている。



 『吾妻鏡』寛喜二年(1230)二月三日の条によると、真夜中、鎌倉が騒動し旗を持った御家人が、執権北条泰時邸に集まった。そして、泰時がこれを諭して旗をあずかり、翌日その旗を紋に照らして、いちいち持ち主に返したとある。これによって、当時の鎌倉武士が一般に家紋を用いていたことがわかる。
 『蒙古襲来絵詞』は、文永・弘安の役に活躍した肥後の武士、竹崎季長の戦功を描いた絵巻物で、当時の風俗、武具、旗印、家紋などが、ありし日の姿のままに見られる重要な資料である。この中に、従軍した九州の豪族たちが、それぞれの旗に家紋、三つ目結に吉文字 (竹崎五郎兵衛季長)、四つ目結(大宰少弐三郎左衛門尉景資)、鶴亀松竹梅(白石六郎通泰)、二枚並び鷹の羽(菊池次郎武房)、五七の桐(大矢野十郎種保)、鶴丸に十文字(島津下野守久親)をかかげて異国の敵に立ち向かっている。そのことは、鎌倉時代の中期にいたって、西国武士も家紋を用いていたということがわかる。


 この絵巻で興味深いのは、蒙古軍もまた、朱色の地に白い円形を染め抜いたペナント形の旗、四角の朱の地に金色の円形を染め、緑色の縁どりの周辺に、さらに朱色の火焔形をつけた旗などをかかげていることである。盾にも、卍形・三つ巴・唐草・雲形など、さまざまな紋章を描いている。敵のこれらの紋章をも、季長が絵師に指示して描かせたとすれば、死をかけた危急の間にも、敵軍の装備の紋章を目撃して銘記することも、武士のたしなみの一つだったのであろう。  竹崎季長はこの戦役に、わずか五騎で従軍したのであって、軍旗を持つ下級武士を当時「旗指」と称し、三郎資安が騎馬によって担当していたが、緒戦において早くも乗馬を敵に射倒されてしまったので、やむなく徒歩で旗指の任務を遂行した。当時の戦場には、幕府派遣の「軍奉行」が参加していて、同一戦場で戦う武士を相互の証人として、戦後の論功行賞に利用した。ここに、武家社会の紋章の大きな効用と意義が考察される。
【日本家紋由来総覧/1997発行(楡井範正氏論文から)】

次へ



2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ