篠山の歴史・見処を訪ねる-河原町


妙長山本経寺





境内の化粧回しをつけた狐像


王地山稲荷の赤鳥居  漣痕と貝の這い跡

妙長山本経寺は慶長六年(1601)、ときの高崎城主松平安房守(のちに伊豆守)信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、常陸国土浦の地に建立したことが始まる日蓮宗の寺院である。総本山は身延山久遠寺で、開山日泉上人は大本山池上本門寺から派遣された関係から本門寺の末寺であった。元和五年(1619)、安房守信吉は篠山から和泉に転封となった松井松平康重の跡を受けて篠山に入封された。国替えに際して信吉は本経寺本堂を解体し船に乗せ、瀬戸内海に入り、加古川口から曳き船に乗せ替え久下に着き、そこから牛車に乗せて篠山へ陸送、河原町の現在地に移築建立したのであった。そして、京都大本山妙願寺を本山に仰ぎ末寺となった。また、移封に際して城中に祀られていた稲荷大明神像もともに篠山へ奉じ来たり、王地山の地に奥の院として勧請され、以来、王地山大明神と称されるようになった。
信吉のあとを継いだ忠国の代の慶安二年(1649)、篠山から明石へ転封となった。そのおり、「永く当山に留り、衆生を救わん」との霊告があって、 本経寺、王地山稲荷社とも、そのまま篠山にとどまることになった。以後、形原松平氏五代、青山氏六代の篠山藩主の帰依を受け、 現在に至っている。境内の一角に化粧回しを着けた狐の像があるが、これは「負け嫌い稲荷」で知られる王地山平左衛門をイメージしたものという。 また、本堂裏にはかつて多紀郡一帯が湖であったことを証する「漣痕と貝の這い跡」が化石化して残っている。