永禄八年(1565)、室町幕府十三代将軍足利義輝が、家臣の三好義継、松永弾正久秀らの謀叛によって殺害された。そのとき、義輝の嫡男乙若丸(当時三歳、義高)は、近臣に助けられ京都誓願寺に逃れ、さらに丹波八上城主の波多野秀治を頼って庇護を受けた。長じた義高は仏門に入り教山善誉上人に師事して京都誓願寺で修行、その後、八上城下に誓願寺を創建して覚山天誉上人と称した。やがて波多野氏は滅亡、慶長十四年(1609)、篠山城が築かれると八上城下の商家や寺は全て篠山城下へ移転させられた。誓願寺も城下に移され、覚山天誉も八上城下から移住した。
丹波に根をおろした覚山天誉は、その晩年、宮田の浄福寺に隠居し、元和十年(1624)、六十一歳を一期に寂滅したとされる。その後、浄福寺は廃寺となり、そのあとに立つ光照寺裏山の古い墓地の奥まったところにある卵塔が覚山天誉(足利義高)の墓碑と伝えられる。室町幕府が安泰であれば、義輝の後を継いで十四代将軍になっていた可能性もある覚山天誉上人だが、武門の頂点である将軍職に就くよりも丹波の一隅で心静かに仏道に励んだ生涯を是としていたかもしれない。
|
|