篠山の歴史・見処を訪ねる-高倉


宝橋山高蔵寺



後方に見える丸い山が黒頭峰、やさしい山形だ。





大化二年(646)、法道仙人が黒頭峰(くろつぼ)の山腹に一宇を建立されたkとに始まるという古刹。盛時は七堂伽藍を備え、僧坊は二十一を数えたが、明智光秀の丹波攻めによって焼失、文禄元年(1592)、現在地に本堂と西蔵坊、光源坊、泉蔵坊が再建された。その佇まいは大山八景の一つに「高蔵寺の晩鐘」として数えられ、境内には「モミ」「カゴノキ」の巨木があるなど、歴史の古さを感じさせる。山号の宝橋山は、法道仙人が黒頭峰に金銀珠玉の架け橋を見たことから名づけられたのだという。
現在の本堂は、江戸時代はじめに焼失したものを享保六年(1721)に復元されたものである。境内の弁才天は、新・丹波七福神めぐりの一として多くの参拝者を集めている。