ヘッダ



タイトル


矢 紋

 弓矢の歴史は古い。狩猟に戦場の武器として世界各民族が利用してきた。日本では、”弓矢取り”は武士を意味し、神事の破魔矢、流鏑馬から相撲の弓取り式にいたるまで、さまざまなかたちで弓矢が使われている。これが家紋として用いられた一番の理由は、なんといっても尚武の精神からだろう。弓・矢紋は、ふつう弓紋と矢紋に分かれるが、弓矢でひとつになった紋もある。さらに、矢。矢羽、矢筈の種類がある。服部氏の一族が多く使用している。(丸に違い矢)

【主な使用家】

 この紋を広めたのは服部氏である。服部氏は伊賀国阿拝郡服部郷が名字発祥の地だが、もともとは服部の文字にもみられるように服を織る工人の職業集団であった。六条天皇のとき、弓の大会があり、天皇の命により矢一千を奉納したとある。服部氏の矢筈紋はこれを記念したものと伝える。
 矢紋は服部氏の代表紋であるが、矢筈十字紋は清和源氏頼光流の能勢氏の代表紋として知られている。
 清和源氏では、太田・荒川・恒岡・矢葺・稲守・上田の諸氏。桓武平氏では、久留・大岩・岡村の諸氏。その他日下部氏流の日下部氏が六本矢車を用いている。

もっと読む


入れ違い矢羽

六本矢車

矢筈

切竹矢筈に十字

六つ矢尻



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com