ヘッダ



タイトル


鹿・鹿角紋

 鹿は古くはシシ、またはカといっていた。とくに雌鹿をメカというのに対して雄鹿をセカといった。このセカがシカに転じた。鹿は神の使いとして信じられていた。特に奈良の春日神社の鹿は昔から有名である。鹿島の神が鹿に乗ってきたものとされている。安芸の厳島神社、諏訪信仰の鹿もよく知られている。鹿角は、戦国時代の武将たちが兜も前立として用いた尚武の心から家紋に用いられたのだろう。(丸に四つ又抱き角)

【主な使用家】

 図案としては、抱き角・抱き角丸などがあるが、枝角の出方で、家々の区別をつけている。枝角のない袋角が違いになったものもある。
 鹿紋は清和源氏の諏訪氏、桓武平氏良文流の君島氏が用いた。ほかに、藤原氏秀郷流・清和源氏・未勘源氏の近藤氏が使っている。いわば近藤氏の代表紋である。近藤氏の祖神が春日神社に祭られているところからきたのかも知れない。
 鹿倉氏も鹿紋を用いるが、こちらは名字からきたものだろう。

もっと読む


抱き角

抱き角に日

違い角

抱き割角

割抱き角に蔦



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com