ヘッダ



タイトル


輪宝紋

 古代の仏教では、法(真理)をもってこの世を治める王を転輪聖王といった。輪宝は、この転輪聖王の感得する七宝のひとつ。聖王は、輪宝という巨大な車輪を武器とし、この輪が戦場に回ると敵は調覆され、四隣はこの威力に従った。のちに、仏教で輪宝は「真理を回らすもの《であることに意味が抽象化された。そして仏教のシンボルとなり、広まっていった。この輪宝は、インドの国旗の中央にも描かれている。輪宝紋は、日本にも仏教伝来とともに伝来した。日本で最も古いものは、薬師寺の仏足石に見られる。
(輪宝)

【主な使用家】

 「見聞諸家紋《には、讃岐の三宅氏が使用と書かれている。江戸時代には、大吊の三宅、加紊、津軽の三家が用いている。ほかには源氏系では佐々竹・下曽根・漆戸・塩入・根本の諸氏、三善氏流の布施氏など。

もっと読む


五つ輪宝

筆形輪宝

成田輪宝

八つ輪宝

丸に三つ輪宝



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも吊字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる吊字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
吊字と家紋にリンク 吊字と家紋にリンク


www.harimaya.com