ヘッダ



タイトル


餅 紋

 餅とはいうものの、円形を白地、紺地に書き出したもの。紋章としては最も原始的なもので、餅を丸くする民俗から、餅に付会したものと思われる。餅は、朝廷の式典にも用いられるし、保存性の良さから軍陣の食糧としても重宝された。また、「もち」は「持」「保」に通ずるところから目出度いものとされ、黒地に描く「黒餅」は「石持」に通ずるので、武士の一所懸命の所領・石高を保有するとして喜ばれた。白餅と黒餅の両者を、石持とよぶのは、ここからきたのだろう。(黒餅)

【主な使用家】

 餅紋は黒田氏のそれが有名である。最初白餅であったものが、黒餅に転じていったようだ。「関ヶ原合戦屏風」に書かれている、黒田長政の陣地には黒地に白抜きと赤地に白抜きの餅紋の旗が見える。これは月といってもいいが、白餅といえるだろう。
 白が黒に転じたのには、黒田の名前から連想した。餅紋は白黒にかかわらず石餅(石持)という、そのコクから黒のイメージに転じた。戦場で家紋をかくとき白地に白餅を書くとすれば線描きで丸く描く以外にない。これでは目立たない。後世、家紋はほとんど黒地を中心として表わすようになった。などなどから白餅が黒餅に転化していったようだ。
 浅野・竹中・五十嵐・安信・筑紫の諸氏が黒餅紋を用いた。また、餅紋のなかには、菱がたや、重ね餅などもあった。

もっと読む


白餅

細輪に重ね餅

菱餅

雪餅



地方別武将家 由来を探る 社家

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


www.harimaya.com